BLOG

落花生の土莢(どざや)って何のこと?【ピーナッツ栽培知識】

2022/11/20
落花生の土莢(どざや)って何のこと?【ピーナッツ栽培知識】

 

落花生の土莢(どざや)って何のこと?【ピーナッツ栽培知識】

 

「落花生の専門用語」を千葉県の落花生屋が分かりやすくご紹介!

今回ご紹介する専門用語は:土莢【ドザヤ】

落花生を栽培している農家様・落花生で商いをしている落花生屋などがよく使っている専門用語です。

 

この記事では

・落花生の土莢【ドザヤ】とは何のことか?

・落花生の土莢が製品になるまで

についてご紹介したいと思います。

 

 

記事の信ぴょう性・筆者について

「石井進商店」(いしいすすむしょうてん)

・1955年創業したピーナッツ専門店。

・落花生の名産地!千葉県八街(やちまた)市で65年以上落花生を販売中!

・落花生に関する情報を長年の経験と知識から発信しています。

 

石井進商店の強み700.jpg

 

 

 

落花生の土莢【ドザヤ】とは何のことか?01

 

 

落花生の土莢【ドザヤ】とは、字のごとく

収穫した土がついた状態の落花生の莢(さや)のことを

落花生屋などは土莢【ドザヤ】と呼んでいます。

 

おおまさりネオ収穫.png

 

 

 

千葉県は落花生の名産地で、国産の落花生の80%以上のシェアがあります。

そのため落花生を毎年大量に作っている農家様が沢山いらっしゃいます。

中でも千葉県八街(やちまた)市が落花生の地域ブランドにも指定されている市で

落花生農家様も多いです。

 

八街産落花生700.png


 

 

落花生屋がよく言っている明確な土莢【ドザヤ】の落花生とは?

千葉県では専用の機械を使用してここから収穫作業をするのですが、

ざっくり説明すると↓の外国人が行っているように

南京袋【なんきんぶくろ】というものに脱粒した落花生を農家様が入れます。

それを土莢【ドザヤ】の落花生と呼んでいます。

この南京袋に土莢の落花生が一袋に25キロ~40キロ入っています。

 

落花生 収穫 麻袋.jpg

 

 

 

南京袋【なんきんぶくろ】とは?

麻(あさ】で作った袋の事を指します。

元々はコーヒー豆や穀物など南京米などが入れていたものが日本に輸入されました。

南京袋は通気性がよく、落花生を入れておくにも最適な袋で重宝されています。

千葉県のホームセンターとかでも南京袋は売っていますが、

正直いいますと、落花生に使うには少しサイズが大きすぎます。

落花生屋は直接、麻袋を取り扱っている会社様と取引している為、ちょうどいい大きさの麻袋を使っています。それを契約農家様に渡して収穫した落花生を入れてもらっています。

 

 

 

落花生の土莢が製品になるまで02

 

 

10月頃に11月頃の収穫の為に、

地干し【じぼし】という落花生を裏返しにする作業をします。

抜いたばかりの落花生は水分を大量に含んでいる為、

裏返しにして乾燥させなければいけません。

 

落花生地干し写真-2.png

 

 

地干しだけでは落花生はしっかりと乾きません

しっかり乾かすには「ぼっち」にするのが最適です。

千葉県八街市の秋の風物詩としても有名な「落花生ぼっち」

この形は

「落花生をしっかり乾かせる天日乾燥に適したスタイル+落花生の甘みが増す」最高のやり方です。

 

藁ぼっち-Edit.jpg

※写真は落花生ぼっちの中でも、最高のやり方である藁(わら)を使用した「藁ぼっち」です。
 

 

十分に落花生が乾燥したら、

落花生専用機械「脱粒機」を使用して、

落花生の実を一株ずつ機械に入れて、収穫していきます。

 

脱粒機-Edit.jpg

 

 

収穫した落花生の実(土莢)を先ほど紹介した「南京袋」に入れて、

落花生屋の工場で原料にしていきます。

土莢の落花生の状態では、製品にできません。

理由は、枝・石などの余分なものが入っている為取り除き、

専用の機械で中身が入っていない殻なども合わせて取り除かなくてはいけません。

そして土がついているので、「いりざや落花生」にする場合は綺麗に洗って乾燥させる作業をしなければいけません。

他にも工程がありますが、ザックリ説明します。

 

どざや南京袋-Edit.png

 

 

当店の落花生の機械を通せば、あらかたいい品質の原料になりますが、

最後は人の目と手による「選別作業」を行い、高品質な落花生の原料に仕上げます!

写真はむき実の落花生を手作業で丁寧に選別している様子。

普段はベルトコンベヤーに流して、複数のベテラン従業員が良い落花生になるように選別してくれています。

 

落花生選別-650.jpg

 

 

 

完成した落花生の原料はこちら!(むき実)

お客様用の呼び方ですと、「生落花生」と呼びます。

むき実の原料は、素煎り落花生味付落花生に基本的には使用されます。

 

むき実の落花生.jpg

 


 

こちらは落花生を焙煎する機械です。

いりざや落花生はこちらの機械に生原料を入れて、落花生屋のこだわりの焙煎によって完成します。

素煎り落花生味付落花生も焙煎する機械もあり、そちらで焙煎します。

 

焙煎機械編集済.jpg

 

 

そして、みなさまが食べている商品が完成します。

落花生屋によって焙煎具合が違います。

当店では中くらいの煎り具合で甘みとカリッと感を保ち、お客様から好評いただいております。

 

千葉半立いりざや落花生新豆.png

 

味付け・素煎り.jpg

 

 

石井進商店の煎り具合.jpg

 

 

落花生の土莢は他にも、色々な商品に加工されて皆様に愛されています。

ピーナッツといえば、お酒のおつまみ「バターピーナッツ

Qバタピーサムネ.png

 

バナーボタン.png

 

 

コーヒーの味わいに加工した「コーヒーピーナッツ

コーヒーサムネサイズ 624.jpg

 

バナーボタン.png

 

 

 

甘くじっくり煮込まれた柔らかい定番豆菓子「落花生甘納豆

落花生甘納豆おおまさり640.png

 

バナーボタン.png

 

 

他にも様々な落花生商品があります。

もっと詳しい落花生商品を知りたい方はこちらからご覧になれます。

石井進商店の落花生商品一覧

 

 

当店のオリジナル商品は千葉県産落花生を使用しております。

yachimatarakkasei.png

 

以上、落花生の土莢(どざや)って何のこと?【ピーナッツ栽培知識】でした。

当店情報は最後にまとめてあります。

 

 

 

 

 

 

この記事がよかった方はシェアボタンからシェアして頂けたら嬉しいです。

当店ブログの新着記事をいち早く知りたい方はSNSのフォローもよろしくお願いいたします。

石井進商店のSNS一覧 フォローお願いします!

当店の人気コンテンツ「落花生ブログ」の更新をいち早くお知らせいたします!

Twitter f_logo_RGB-Blue_58.png instagram.png Line BLOGアイコン.jpeg

 

当店では落花生に関するブログを書いています。

ブログトップページアイコン.png

 

石井進商店

 

商品メニューボタン.png   石井進商店ショップ・アクセス

 

石井進商店落花生のこだわり   石井進商店購入マニュアル

 

石井進商店通販サイト   石井進商店通販買い物ガイド

 

石井進商店お問い合わせ   石井進商店ホームページ

 

ピックアップ記事

Category

  • 商品紹介
  • 豆知識
  • ギフト特集
  • 美容・健康
  • 栽培
  • お知らせ
画像

この記事を書いている人

石井進商店|いしいすすむしょうてん

1955年創業のピーナッツ専門店

千葉県の落花生の名産地である

八街(やちまた)市で70年以上落花生を販売中!

高品質・お手頃価格・ボリューム満点の内容量のコスパ最高の落花生を提供してます。

→ご来店・通販・電話・FAXでご購入が可能です。

当店のアクセス方法はこちら

通販サイトはこちら

 

この落花生ブログでは、

・落花生に関する豆知識

・ピーナッツの美容・健康記事

・当店の落花生のこだわり

・セール情報

などを配信しています。

当店へのお問い合わせはこちら

 

石井進商店のSNS

Twitter facebook instagram Line ameba-blog

ARCHIVE

NEW