【落花生百科辞典】落花生にまつわる情報まるっとプロが解説!
千葉県やちまた市の落花生屋「石井進商店」です。
この記事では、創業70周年の落花生屋が教える
落花生に関するありとあらゆる情報をまとめてご紹介
・落花生に関するよくある疑問
・落花生に関する豆知識・雑学
・日本で有名な落花生の産地
・千葉県産落花生の品種について
・世界の落花生と日本の落花生の違い
・落花生の旬・新豆時期
・落花生の食べ方
・落花生の栄養・効能・健康・美容効果
・落花生の保存方法
・落花生の賞味期限
・落花生の販売店
・落花生専門店の落花生
・落花生のお取り寄せ
・落花生の商品
・落花生の商品特集
・落花生とイベント行事について
・千葉県産落花生が利用されるシーン・特集
・落花生商品を利用するお店
・落花生のメディア記事
・落花生以外の千葉県雄特産品・お土産
・落花生の栽培方法
など落花生に関する知りたい情報を網羅した記事となります。
莫大な情報量となりますので、気になる章に飛んでチェックしていただくのがいいと思います。
※追記:現在半分くらいまで制作しましたが、随時更新する形に致しますのでご了承ください。
作り途中のため、文章や装飾がおかしいことがございます。
---この記事の目的---
このブログ記事は、「落花生百科辞典」を目指して作成しております。
サクッと概要を説明して、基本的にはリンクページに飛んで知りたい情報を知ってもらう形になります。
昔の記事は随時見やすくしたり、新しい記事ができればこちらに追加していきます。
※間違っている情報があれば、訂正もしていきます。
---アフィリエイト広告など一切ありません---
なお、ご紹介している情報は、今まで当店で作成したブログ記事をリンクしております。
邪魔な広告が表示されたり、変なサイトなどに飛んだりしませんのでご安心ください。
詳細情報はそちらに飛んでいただく形になります。
作成には莫大な時間がかかりましたが、
このページには広告などは一切ついていないので、筆者には一円も入ってきません(笑)
---このページを作った理由---
世の中の方に、千葉県産落花生のおいしさなどをもっと知ってもらうためです!
また、落花生に関する情報をまとめてご紹介しているサイトがなかったために作成しました。
みなさんに落花生について、よく知ってもらえればうれしいです。
---筆者からお願い---
このブログが為になったなーと思った方は、このサイトを宣伝やSNSでシェアしていただいたり、
ぜひ当店にご来店・通販サイトでのご注文をしていただければ嬉しい限りです。
このサイトでもご紹介しておりますが、
こだわりの千葉県八街産落花生になりますので、当店自信のおいしい商品ばかりです。
よろしくお願いいたします。
記事の信ぴょう性・筆者について
「石井進商店」(いしいすすむしょうてん)
・1955年創業した千葉県産落花生専門店。
・落花生の名産地!千葉県八街(やちまた)市で70年以上落花生を販売中!
・落花生に関する情報を長年の経験と知識から発信しています。
https://yachimata-rakkasei.com/blog/peanuts-dictionary/
目次【もくじ】
>ピーナッツペースト・ピーナッツバター・ピーナッツクリームの違い
>落花生の殻をきれいに簡単に割る方法・殻カスがあまり出ないやり方
>バターピーナッツとは?おいしさ・千葉限定バタピーを落花生屋がご紹介!
>千葉で一番おいしい落花生「千葉半立」プロが人気の理由をご紹介!
焙煎落花生がメインの品種
ゆで落花生がメインの品種
主流ではない品種
ゆで落花生の豆知識
>ピーナッツアレルギーか食べずに分かる簡単なパッチテストのやり方
11.落花生の販売店
12.落花生専門店の落花生
13.落花生のお取り寄せ
・落花生の商品
・落花生の商品特集
・落花生とイベント行事について
・千葉県産落花生が利用されるシーン・特集
・落花生商品を利用するお店
・落花生のメディア記事
・落花生以外の千葉県産特産品・お土産
・落花生の栽培方法
落花生に関するよくある疑問01
---落花生に関するいろんな疑問や質問をまとめました---
サクッと回答できるものは文章で、
詳しく解説した記事がある場合は、
リンクをつけてありますのでそちらからチェックしてみてください。
なぜ落花生(らっかせい)と書くのか?
---落花生【らっかせい】の名前の由来---
「落」ちた「花」から実が「生」える=落花生というのが名前の由来
落花生は黄色い花を咲かせて、咲き終わったら、
土の中にいくつもの実を実らせるところから落花生という名前になりました。
※写真は落花生の花
落花生のなりかた・育ち方
---落花生は種から作る~種まき---
落花生は収穫した実から種親を選定して栽培します。
種まきは、関東では春ごろに行うのが一般的
---落花生の発芽(5月)---
畑にマルチや肥料などを下準備をして、
種をまくと何週間すると発芽して1株がどんどん大きくなっていきます。
---落花生の花開花(6月~7月)---
暖かくなる6月頃からだんだん落花生の花が咲き始めます。
花が咲き終わり始めると、土の中に子房柄が潜って落花生の実を育て始めます。
---落花生の水まき・追肥(7月~)---
落花生の実ができる時期は梅雨の雨もしくは散水が必要です。
合わせて育ちが悪い場合は追肥も行います。
---落花生の地干し(8・9月~)---
落花生の品種にもよりますが、収穫時期になったら土から一株ずつ抜いて裏返しにして
カビたり、腐らないように乾燥させます。(主に乾燥落花生にする場合)
---ぼっちにして、しっかり乾燥させる(ぼっち天日乾燥)---
地干しという作業のあとは、
次にじっくり乾燥させるため下記の写真のような「ぼっち」にします。
この方法を行うと、ぼっち天日乾燥のおかげで、落花生の旨みを引き出してくれます。
最後の仕上げ作業になります。
---脱粒機を使用して、落花生を収穫(10月~12月)---
落花生の専用機械で粒だけに分けて、収穫します。
参考資料を撮ってないので、イメージで収穫した落花生を
南京袋(なんきんふくろ)に入れている写真を載せておきます。
現在でも南京袋に入れて、落花生は収穫されています。
---そのあとは落花生屋などの工場で原料化→製品へ---
工程が非常に多いので、省きますがその後は
落花生屋などの工場で、洗ったり、剥いたりしていい原料を作ります。
そしてその原料を焙煎したり、ゆでたり加工したりすると
みなさんがよく知っている「殻付き落花生」などの製品になります。
落花生の実は土の中でできる
---落花生は土の中で実ができる!---
落花生は花が咲いた後、花が枯れてそのまま土の中に子房柄が実をつけます。
そのため畑で栽培されています。
---意外と木から落花生がなっているとイメージしている人が多い---
世間の人は、どうやって落花生がなっているのか知らない人が実は多く
ピーナッツというナッツ系と同じく、木になる食べ物と考えている方が多いのです。
実際は畑の土の中で育ってできるのが落花生でございます。
落花生はナッツ類なのか?
---落花生はナッツ類ではない!---
落花生=豆類・マメ科・ラッカセイ属
ピーナッツという名前から「ナッツ類」と勘違いされやすいですが、
落花生にはナッツ類に似た豊富な栄養があることから、
Peanuts=豆のナッツと呼ばれます。
落花生の豊富な栄養については、別章にて詳しく解説しております。
落花生の原産地
---落花生(ピーナッツ)の原産地は南米---
落花生の原産地は、有力なのは南米とされています。
理由は現在のペルーからボリビアの一部にあたる地域に存在した
古代アンデス文明の遺跡から発見されているためです。
---日本に落花生がやってきたのは江戸時代---
江戸時代初期に、中国から長崎か琉球のどちらかのルートで
落花生がやってきたとされていますが詳しくはわかっていないそうです。
千葉県での栽培は、明治9年に山武郡南郷町(現山武市)の農家牧野万右エ門氏が神奈川県三浦郡中里村在住者から大金をはたいて種子を購入し、試作したのが始まりとされています。
落花生の花言葉
落花生の花言葉は「仲良し」
千葉の特産品「落花生」っておいしいの?
国産の千葉県産落花生は、
輸入ピーナッツには出せない「素材の甘み」を堪能できます。
美味しくなる理由をリンクにまとめました!
落花生とピーナッツの違い
---落花生とピーナッツはほぼ同じ!---
正直言うと特に変わらないです!しいて言えば、
殻がついているものを落花生・ついていないものをピーナッツと呼ぶという説もありますが、
その匙加減はお店次第です。
当店はネーミングの響きなどで言い方を変えてます。
例えば、殻付き・渋皮付きはいりざや落花生・すいり落花生・味付け落花生と呼び、
豆菓子などは、シュガーピーナッツ・カレーピーナッツ・チョコレートピーナッツなどと呼んでいます。
落花生と南京豆違い
主に南京豆とは「渋皮がついた状態の豆」のことを指します。
素煎り落花生・味付け落花生など皮付き落花生を主に指します。
バターピーナッツとピーナッツバターの違い
この二つのピーナッツは別々の落花生商品となります。
---バターピーナッツとは---
定番のおつまみ落花生
千葉県産落花生だと「あまじょっぱい」味わいのバターピーナッツ
---ピーナッツバターとは---
パンに塗って食べるのがピーナッツバターです。
落花生の粒をつぶしてピーナッツバターができます。
ピーナッツペースト・ピーナッツバター・ピーナッツクリームの違い
---ピーナッツペースト=ピーナッツバターは同じ商品扱い!---
ローストしたピーナッツを、クリーム状になるまですりつぶしたもの。
定義としては、商品比率90%以上にピーナッツの原料が使用している商品を、
ピーナッツペースト・ピーナッツバターという名称で呼ばれます。
ピーナッツクリームより高価ですが、その分落花生の甘みやおいしさを堪能できます。
販売しているお店にもよりますが、加糖・無糖タイプの2種類が多いです。
落花生の粒入りタイプも販売しているお店もあります。
当店では
・加糖粒入りタイプ(パンに塗ったりする用)
・加糖粒なしタイプ(パンに塗ったりする用)
・無糖粒なしタイプ(料理用)
を販売しています。
当店で販売しているピーナッツペーストは千葉県産落花生を100%使用したものなので、
食べたときの落花生の甘みと香ばしさを堪能できます。
---ピーナッツクリームとは?---
ピーナッツクリームには、砂糖や水あめ、クリームを加えているのが特徴で
市販で販売されているものはだいたいピーナッツクリームが多いです。
落花生の原料の比率が90%以下なので、落花生の風味はピーナッツペーストなどに比べると落ちます。
値段も落花生の原料の比率が少ないため、ピーナッツペーストに比べて安価で普通においしいですが、
落花生の甘みを堪能したい人には少し物足らないかもしれません。
殻付き落花生はそのまま食べるのか?
---殻付き落花生は割って食べます---
贈り物などで殻付き落花生を頂いた方は、どう食べるのかわからないという方もいるみたいです。
基本的に贈り物やギフトでもらった殻付き落花生は、
焙煎してあるものなので、殻を割ってそのまま食べられます。
殻の割り方がわからないという方はこちら
※写真は当店のいりざや落花生千葉半立の写真
---送り主が落花生を作っている農家様の場合は生落花生かも---
ただ、送り主さんが落花生を栽培している農家様とかだった場合は、
泥付きの殻付き落花生を贈ってくる場合があるかもしれません。
その場合は焙煎前の落花生=生落花生の可能性もありますので確認してみた方がいいかもしれません。
生落花生の場合は、ご自身で焙煎するなどして調理して召し上がってもらう形になります。
落花生の方言ってあるの?
---落花生の方言はあります!---
地面にできる豆という意味合いで
・茨城県や愛知県では「じまめ」
・沖縄方言では「ジーマーミ」と呼ばれます。
ジーマーミ豆腐なども沖縄だと有名です。
落花生の粒って固いのか?
---落花生はイメージよりも硬くなく、カリッとした粒---
当店にご来店されたはじめて落花生を買うお客様などで
「贈り物で贈りたいんだけど、あまり硬いと食べられないのだけど…」
「落花生って硬いんですか?」
というお声をいただくことがありますが、
ご回答とすると、
商品にもよりますが「カリッとした粒で、そこまで硬くないです」
イメージでいうと、たくあんとかの咀嚼(そしゃく)するけど、ポリポリ食べられるという感じです。
詳しくはリンクを載せておきますのでそちらもチェックしてみてください。
落花生を食べると、鼻血が出るのは本当か嘘か?
---落花生のせいで鼻血は出るは嘘!---
結論から申し上げますと、落花生が原因で鼻血が出るというのは嘘です。
科学的な根拠になる論文などもありませんので、ご安心ください。
なぜ、鼻血がでるという噂が広まっているのか?
デマが広まった理由をあげるならば、
・子供の食べすぎを抑制する方便説
・高カロリーな食べ物を食べると血圧が急に上がり鼻血が出るから説
があります。詳しくはリンクに載せましてあります。
落花生は一日何粒食べるのが良いのか?
---健康・美容に良い習慣を目指すなら一日30粒がおすすめ---
ハーバード大学の研究で、渋皮付き落花生を1日30粒習慣で食べることを推奨されています。
※渋皮付き落花生とは、すいり落花生・味付け落花生・いりざや落花生などを指します。
渋皮付き落花生のことを、別名:薄皮付き落花生ともいいます。
---様々な健康・美容のメリットが落花生にはあります---
---生活習慣病などに効果的です---
詳しい落花生の健康・美容効果・効能は別の章で説明しております。
妊婦で落花生を食べても平気か?
---妊婦に落花生は基本問題なし!---
妊娠中や妊娠前に落花生(ピーナッツ)を食べても問題ありません。
落花生には母子の健康や発育に必要な栄養素を豊富に含んでいます。
---妊娠中に落花生を食べて、子どもがアレルギーにならないか?---
一概には言えませんが、
妊娠中に落花生をはじめ、ナッツ類を多く食べていた女性から生まれた子どもの方が、
落花生アレルギーにかかる確率が低いというデータもあります。
落花生の油は体に悪いのか?
先に結論から申し上げますと・・・
「ピーナッツオイルはカラダにめちゃくちゃ良い!!」です!
毎日の食事の料理油を「ピーナッツオイル」に変えれば、
身体の健康・美容にも効果あり!
---落花生の油が、体にいい理由---
理由は植物性の油で、オレイン酸など体に良い成分がたっぷりふくまれているから!
詳しくはリンクでご紹介しております。
落花生を食べるとニキビができるは本当か?
---落花生自体でニキビはできません!---
昔から落花生を食べるとニキビができるという話はありましたが、
実際にはそういった科学的根拠はありません。
むしろ、落花生を食べる習慣をつけると美肌効果などが期待できます。
筆者が実際に2か月間食べ続けた実験記事を載せておきますので、チェックしてみてください!
落花生を食べると太るは本当か?
---落花生は食べ過ぎなきゃ太りません!---
落花生を食べると太るという噂も本当ではありません!
落花生はカロリーが高い=太ると考えている方もいますが、
栄養豊富で食物繊維なども多いので、むしろダイエット効果が期待できます!
落花生の栄養素などは別の章で解説しております。
味噌ピーナッツは千葉限定なのか?
---味噌ピーナッツは千葉以外でもあるが、メインは千葉県!---
学校給食でも食べたことがあるくらい
馴染みのある地域は千葉県や茨城県あたりです。
他にも広島県や沖縄県などでも認知はされているみたいです。
おかずタイプの味噌ピーナッツが人気です。
---千葉県産落花生100%使用した味噌落花生---
当店ではおやつに人気のドライタイプの味噌落花生もご用意しております。
詳しくはこちらのリンクからご覧いただけます。
落花生に関する豆知識・雑学02
この章では、落花生(ピーナッツ)に関する豆知識・雑学をご紹介
サクッと説明できるものはこの記事で閲覧でき、
じっくり詳しい内容を説明する際は、リンク記事からご覧いただけます。
落花生の正しい食べ方
---「落花生の正しい食べ方」とは---
医学的に推奨されている落花生の栄養を最大限摂れる食べ方となります。
詳しくはこちら!
落花生の殻をきれいに簡単に割る方法・殻カスがあまり出ないやり方
---初めて落花生を食べる方でも簡単にできる---
落花生を今まで食べたことがない方は、結構割るのに苦戦する方が多いです。
口で割ったり、半分に割ってバリバリにしながら食べたりする方も意外と多いです。
しかし、ある所から割れば簡単に割れて、殻のかすも少なくて済みます。
女性でも簡単に割れるので、覚えておくとよいでしょう。
詳しくは詳細ページを作りました。
落花生をゆでると、ポリフェノールの量が増える理由とは?
---ゆでると落花生の栄養が増加---
落花生の栄養素でも、効果的な栄養素の一つ
「ポリフェノール」が研究の結果、ゆでることでさらに増加することが判明!
その理由を下記のリンク記事にまとめました!
落花生を食べると、二日酔い防止効果あり
---落花生はお酒のおつまみに合う理由があった!---
お酒を飲む方に朗報です。
ビールなどお酒を飲むときに、抜群に合うバターピーナッツなどのおつまみ落花生
おいしいだけでなく、なんと「二日酔い防止」にも効果的なんです!
さらにさらに、脂っこい食べ物で胃もたれすると思いますが、
落花生を食べることで「胃もたれ防止」も期待できるのです!
その理由をまとめました!
落花生の渋皮/薄皮は栄養豊富
---落花生の健康・美容ブームの火付け役は「落花生の渋皮」---
ここ最近、落花生の健康・美容ブームで食べる人が急上昇している理由は
落花生の渋皮(薄皮)に含まれている豊富な栄養に注目されているからです!
昔は渋皮をむいて食べる人がいて、今もその習慣で剝いてしまっている人は実はもったいないです!
その理由をリンク記事で詳しく解説しました!
落花生は低糖質(低GI食品)・低GL食品
---低GI食品・低GL食品とは?落花生はどちらも低い優秀食品---
・低GI食品=糖質の吸収がゆるやかな食べ物
・低GL食品=血糖値の影響が少ない
簡単に言うと、健康に良い食べ物の基準の一つみたいです。
高GI食品・高GL食品ですと、食べ続けると肥満になるなどそういった基準になります。
落花生は低GI食品・低GL食品で、優秀な食べ物です。
それをまとめた記事を作りましたが、結論は驚きの結果になりました。
ぜひリンク記事をご覧ください。
バターピーナッツとは?おいしさ・千葉限定バタピーを落花生屋がご紹介!
---千葉県産のバタピーは一味違う!---
落花生で一番メジャーな商品といえばおつまみの「バターピーナッツ」
ただ世の中に出回っている8割方が輸入のバターピーナッツ
国産の千葉県産落花生を使用した「バターピーナッツ」は
輸入バタピーと違い、「あまじょっぱいおいしさ」で、初めて食べた方は感動します。
---千葉県限定のバターピーナッツ---
落花生の本場、千葉県の落花生屋だから生産できる
「中粒バタピー」・「小粒バタピー」は、カリカリしてて特に人気!
そのおいしさや限定の理由などもリンク記事でご紹介!
すぐに食べてみたい方は下記の通販サイトリンクからご購入いただけます。
石井進商店のバターピーナッツ一覧
バターピーナッツの製造方法からおいしさの秘訣を探る!
---落花生屋が作るバタピーの製造方法風景チラ見せ---
バターピーナッツの製造風景などをご紹介しておいしさの秘訣をご紹介!
詳しくはリンク記事をご覧ください。
落花生の焙煎方法【プロと家庭用の違い比較】
---プロと家庭用の焙煎落花生の違い---
家庭用ですとフライパンで煎ったりしますが、なかなか均一に焙煎するのが難しいです。
プロは専用の焙煎機械を使用しますが、焙煎時間などとてもこだわって作っております。
どうしてプロの焙煎がおいしくなるのかご紹介した記事となります。
---石井進商店の焙煎のこだわり---
創業70周年の千葉県やちまた市の落花生屋
「石井進商店」の長年親しまれている焙煎のこだわりなどご紹介!
千葉県産落花生が一番売れる月が12月という理由とは?
---千葉県産落花生の最盛期は12月!?---
千葉県産落花生の新豆は10月下旬頃だからその頃が一番売れるのでは?
と思う方も多いと思いますが、実は12月が一番売れるのです!
その理由などをまとめてみました!
千葉で一番おいしい落花生「千葉半立」プロが人気の理由をご紹介!
---千葉県落花生の最高峰「チバハンダチ」---
初めての方にも・常連客様にもおすすめしたい
後を引く甘みで人気の千葉県産落花生千葉半立(チバハンダチ)
落花生半立とも呼ぶ方もいます。
落花生で一番うまいと言われるほどの人気の理由を、落花生屋がまとめてご紹介!
日本で有名な落花生の産地03
---日本国内で生産されている落花生についてご紹介!---
有名な産地はどこなのか?具体的に説明していきます。
千葉県が落花生生産量日本一で有名
---千葉県の落花生生産量は、国内生産量平均80%以上---
千葉県が落花生の名産地で、生産量も圧倒的です。
農林水産省の調査で、
令和5年産の全国の落花生生産量は15,700トン
千葉県は、そのうちの85%を占める13,400トン
これは令和5年だけでなく、毎年大体80%を千葉県が占めています。
そのため、千葉県は落花生が有名な都道府県というわけです。
千葉県産落花生が有名なのは「おいしい」から
---生産量が多い=おいしい落花生ができやすい---
当たり前かもしれませんが、生産量が多いということは
千葉県は落花生栽培に適している環境ということです。
そのため千葉県では落花生栽培をする農家様が多いので
おいしい落花生ができやすく、千葉県産落花生はおいしい!と思う方が多いのです。
その千葉県の中でも、圧倒的な生産量とおいしさを誇る地域があります。
それは千葉県八街(やちまた)市です。
落花生唯一の地域ブランド「八街産落花生」
---国内落花生の中で、唯一の地域ブランド落花生---
やちまた市は、千葉県の落花生生産量1位です。
つまり全国一落花生を生産している地域が「八街市」ということです。
八街産落花生は、国内落花生の最高峰と言われる「落花生の素材の甘み」を誇ります。
初めて食べた人は「落花生ってこんなにおいしいんですね」と感動する方も。
千葉県産落花生のトップで、高級落花生としてお土産・ギフト用などにも重宝されます。
なぜ八街市は落花生作りが盛んなのか?
---千葉県八街市がなぜ落花生づくりが盛んなのか?---
それは、落花生に適した環境と落花生のスペシャリストが多いためです。
落花生って全国的に作れそうなのに、なぜ千葉のそこまで落花生に精通しているのか解説しました。
八街産落花生が千葉県で一番おいしいと言われる理由
---落花生のおいしい=「素材の甘み」だと考えます---
そもそも「落花生のおいしい」というものから考えると
落花生屋である筆者は、一粒一粒の素材の甘みだと考えております。
その素材の甘みのある落花生を八街市では、毎年安定して提供できるからこそ
みなさまに八街産落花生は一番おいしいよねと言われる理由だと思います。
※写真は売上No1のいりざや落花生千葉半立のパッケージ写真
八街産落花生の名称が使えるのは認定されたお店だけ!
---八街産落花生という名称は許可がないと使用できません!---
「八街産落花生」といえば、その商品が高級落花生でおいしいという付加価値がつくようなものです。
そのため簡単にその名称は使うことができず、
八街産落花生を使用していることが認められてたお店しか使えません。
石井進商店は、地元八街市で70年以上八街産落花生を販売しているため、認定されております。
---千葉県産落花生は千葉県の落花生を販売していれば使える---
「八街産落花生」は八街市とその周辺の地域の落花生販売店しか使えませんが、
「千葉県産落花生」なら千葉県落花生を扱っているお店は使えます。
そのため消費者の方はそこをチェックすると、美味しい落花生を選ぶ目安になると思います。
たまに、わかんないだろと思って偽って販売しているお店もある可能性はありますが、
正直、「八街産落花生」なら食べれば全然おいしさが違うので、そこで分かると思います。
なぜ千葉以外の都道府県ではあまり生産されていないのか?
---千葉県よりも適した都道府県が少ないのと流通経路が少ないと推測---
千葉県はやはり落花生屋の数が多いので、生産する農家様が多いです。
需要が多いので供給する側も、たくさん作っても問題がありません。
千葉県では、落花生相場がいいので、80%以上の国内生産量を誇っているのだと思います。
それに比べると他の都道府県は落花生屋などの販売店が少ないので、
生産者もその分少ないのではと推測します。
またどうしても千葉県以上の落花生環境・天候には敵わない部分があるため
他の作物に流れてしまう農家様が多いのだと思います。
---千葉県以外での落花生を生産している都道府県について---
関東だと、千葉県の次は茨城県が生産量が多いです。
あとは神奈川県・栃木県なども作っているところがあります。
九州だと、鹿児島県でも作られています。
時々メディアで取り上げられるのは、北海道ですが、生産量は少ないです。
しかし千葉県に比べると2番目に多い茨城県でも、9%と一桁台の生産量でございます。
千葉県産落花生の品種について04
---国内の落花生の品種は数千種類と言われている---
落花生という食べ物は分かるけど、
品種はいまいちわからないという方が多いと思います。
他の野菜などに比べると品種改良の数は全然違うと思いますが、
国内の落花生の品種は数千種類と言われています。
しかし、ほとんどが淘汰されて現在では生産されていないものが多いです。
---千葉県産落花生のメジャーな品種は5種類---
需要があり、おいしく、生産性が高いものが
落花生の品種も生き残っています。
それが千葉県産落花生の品種でございます。
記事掲載時の千葉県産落花生の品種は5種類が代表的な品種となります。
---焙煎落花生がメインの品種---
・千葉半立(チバハンダチ)
・中手豊(ナカテユタカ)
・Qなっつ(キューナッツ)
---ゆで落花生がメインの品種---
・おおまさり(ジャンボ落花生)
・郷の香(さとのか)
この5種類の味わいなどの購入者視点と栽培者視点のポイントをそれぞれご紹介!
※栽培についてはサクッとご紹介して、別の章で詳しく説明します。
旬の時期・新豆時期については6.落花生の旬・新豆時期をご覧ください。
この章では、それ以外の品種や豆知識なども合わせてご紹介!
千葉半立(チバハンダチ)
---千葉県落花生の最高峰ブランド!---
購入者視点でのポイント
甘み:千葉県産落花生の焙煎落花生で一番の素材の甘み・後を引く甘みで人気
食感:焙煎するとカリッと感はありますが、千葉半立(チバハンダチ)は比較的柔らかい粒の食べ応え
お値段:千葉県産落花生の中では一番値が張る商品、しかしそれに見合ったおいしさが味わえます。
おすすめ度:★★★★★
人気の商品:いりざや落花生
初めて千葉県産落花生を購入される方は、まずは千葉半立(チバハンダチ)から買いましょう
千葉観光のお土産・大切な方へのギフト・お歳暮などあらゆる場面で利用できます。
いりざや落花生以外にも千葉半立(チバハンダチ)を使用した商品はどれもおいしいです。
※甘さに関しては落花生屋などお店によって、だいぶ差が出ます。
千葉半立(チバハンダチ)とは?
中手豊(ナカテユタカ)
---コスパの良い千葉県落花生---
購入者視点でのポイント
甘み:基本的にはさっぱりした甘み。品質の良い落花生なら甘みがよく感じられる
食感:焙煎するとカリッと感が強く、粒のカリカリ感を堪能できる
お値段:千葉県産落花生の中では一番安価でコスパの良い落花生
おすすめ度:★★★
人気の商品:いりざや落花生
お手頃な値段で、千葉県産落花生を堪能できる品種の中手豊(ナカテユタカ)
しかし千葉県落花生の素材の甘みを期待するなら、千葉半立(チバハンダチ)を推奨
Qなっつ(キューナッツ)
---平成にできた千葉県落花生ブランド!---
購入者視点でのポイント
甘み:はじめとても甘く、後味さっぱりの味わいで人気!
食感:焙煎するとカリッと感が強く、粒のカリカリ感を堪能できる
お値段:千葉県産落花生の中では程よい価格の商品。
おすすめ度:★★★★
人気の商品:いりざや落花生
Qなっつは口コミで、ある程度の人気があります。
当店では農家様に恵まれてとても甘みのあるQなっつを提供できていますが、
販売しているお店によっては、甘みがあまりないところもあるのでご注意
Qなっつとは?
Qなっつのいりざや落花生の詳細
Qなっつという品種についてもっと詳しく解説した記事はこちら
当店のQなっつは、一番うまいとされる千葉半立(チバハンダチ)並みにうまいと自信があります。
おおまさり(ジャンボ落花生)
---大粒でインパクトのある人気の茹で落花生---
購入者視点でのポイント
甘み:茹で落花生の中で一番の素材の甘み
食感:大粒で食べ応えのあり、茹で落花生の場合は柔らかい食感
お値段:千葉県落花生の中では高価な部類だが、その分おいしさもあります。
おすすめ度:★★★★★
人気の商品:レトルトゆで落花生おおまさり
茹で落花生といえば、こちらのおおまさりを求めている人が多いです。
別名:ジャンボ落花生ともいわれるくらい通常の2倍くらいの大粒の落花生で人気
---ゆで落花生の最近のトレンドはレトルトゆで落花生---
ゆで落花生は冷凍タイプとレトルトタイプがありますが
宅急便でクール便をつけずに送れたり、
お土産で買ってそのまま保管できたり、その場で食べられるので人気です。
レトルトゆで落花生おおまさりの詳細はこちら
郷の香(さとのか)
---毎年一番早くできる千葉県落花生の新豆品種---
購入者視点でのポイント
甘み:程よい甘みのあるゆで落花生
食感:通常サイズの粒の大きさ、ゆで落花生だと柔らかい食感
お値段:内容量と値段的にコスパの良い千葉県産落花生の品種。
おすすめ度:★★★★
人気の商品:レトルトゆで落花生郷の香
その年で一番最初に旬の味を堪能できる品種!
甘みは品質によって変わりますが、筆者も実際に食べてみて、
程よい甘みでおいしく、ゆで落花生らしい味わいを堪能できると感じました。
---郷の香(さとのか)のおすすめ商品---
レトルトゆで落花生郷の香(さとのか)の詳細
千葉半立と似て非なる品種「ダイチ」
---平成元年にできた品種---
R1726×関東36号という元親から掛け合わせてできたのが「ダイチ」
見た目が千葉半立(チバハンダチ)にまるっきり似ていて、
素人だと、千葉半立(チバハンダチ)と騙されてしまうでしょう。
落花生屋でも、ダイチの性質を知らない人は千葉半立(チバハンダチ)と勘違いしてしまう方もいます。
---ダイチの味わいについて---
まぁー味が良ければいいんじゃない?という方もいると思いますが
味わいに関しては、びっくりするくらい甘みがありません。
千葉半立(チバハンダチ)とは似て非なる品種です。
---ダイチの生産は現在どうなっているか---
千葉全域でいうと、だいぶ生産している人はいなくなりましたが、0ではありません。
参考程度に、こういう品種もあるんだなと思って頂ければと思います。
※写真はイメージです。
おおまさりの元親「ジェンキンスジャンボ」
---おおまさりの元親「ジェンキンスジャンボ」---
おおまさりの元親である
「ジェンキンスジャンボ」はアメリカで栽培されていた落花生の品種
おおまさりのビックなサイズ感はこの元親から引き継ぎました!
---ジェンキンスジャンボは今も生産されているのか?---
今はもうほぼ「おおまさり」に切り替わっているはずですが、
まだ種子を持っている方がもしかしたらいるかもしれません。
---ジェンキンスジャンボの味について---
残念ながら、ジェンキンスジャンボはおおまさりのような甘みは期待できません。
見た目はおおまさりみたいなので、見間違いますが、味わいが違いますのでご注意ください。
※写真はイメージです。
茹で落花生用の生原料を当店で販売しない理由とは?
---旬の時期なると問い合わせの多い「ゆで落花生用の生落花生」---
毎年問い合わせをいただく「ゆで落花生用の生落花生」
なぜ落花生屋なのに、当店では販売しないのか?
理由は簡単です。
・生ものだから、足がはやく、腐ったり、想定より製品化しなかったり、鮮度が落ちておいしくなくなるから
焙煎用落花生とは違い、ゆで落花生は畑から掘ってからの製造するまでのスピードが命です。
落花生屋で製造する場合は、掘ってから24時間以内に製品にするようにしています。
そのため「ゆで落花生用の生落花生」は前払いで買うことが決まっているお客様でしたら
販売することは可能でしょうが、売れるか売れないかわからない状態での販売は
お店にとってリスクがある選択なので、売っているお店ももちろんありますが、
当店では製品化した高品質のゆで落花生を販売している為、「ゆで落花生用の生落花生」は販売していません。
もっと詳しくまとめた記事はこちら
茹で落花生 柔らかくならない理由
---柔らかくならないゆで落花生は熟しすぎ!---
お客様で「ゆで落花生にしようといくらゆでてもあんまり柔らかくならない…」
というお声を聞きます。
その理由は簡単で、収穫するタイミングが遅いと落花生は熟します。
過熟(かじゅく)の落花生は粒がしっかりできてしまうので硬くなります。
なので、その状態の落花生をいくらゆでても、基本的に柔らかくはなりません。
---ゆで落花生用の落花生が柔らかく食べられるタイミングは?---
ゆで落花生で食べる用は、早熟~適熟のタイミングで収穫します。
そうするとゆでたとき、柔らかいゆで落花生が食べられます。
世界の落花生と日本の落花生の違い05
---世界と日本国内の落花生の違いをプロが教えます。---
落花生は世界的にも流通している食品です。
しかし、世界と日本では落花生の食べ方のスタイルがまるで違う点
生産量は圧倒的な差があるということは知っていますか?
この章では、世界と日本の落花生に関する違いをご紹介!
世界と日本の落花生生産量について
---落花生の生産量は、世界規模だと圧倒的に日本は少ない!---
2023年(令和5年)の世界の落花生の生産量をまとめたデータで
1位:中国の19,230,700トン
2位:インドの10,296,708トン
3位:ナイジェリアの4,300,000トン
4位にアメリカとなっております。
それに比べて、日本はというと
60位:日本:15,400トン
※千葉県のみ:13,400トン(日本全国の85%を占める)
という圧倒的な差があります。
日本の生産量データは、農林水産省大臣官房統計部、令和6年2月27日公表から参照
1位の中国は日本の約1248倍もの生産量の差があることになります。
生産量の差は色々ありますが、その一つに
世界と日本の落花生に対する食文化の違いが大きいと考えます。
そちらに関しては3つめの話題でご紹介。
世界のピーナッツの品種について
---世界のピーナッツの品種(アメリカ)---
日本固有の品種があるのと同じく、
世界でも固有の落花生の種類がございます。
今回はアメリカの落花生の品種4種類をご紹介
世界と日本の落花生の食文化の違い
---海外(世界)では、日常的に落花生を食べる習慣がある---
近年では日本でも健康・美容を意識して習慣的に食べる方は増えてきましたが、
落花生を日常的に食べるスタイルは世界の方が進んでいます。
やはり栄養豊富な食べ物なので、世界的に見てもポピュラーな食べ物です。
そもそも食べ方が違う点に注目していくと
日本と違い、落花生に味をつけて(加工して)食べる方法が多いです。
例えば、毎朝の朝食にクラッシュピーナッツを使用するなど料理に多く利用されています。
クラッシュピーナッツをチョコレートを使用してデザートにしたり
日本でも主流となりましたが
アメリカだとパンにピーナッツバターを塗って食べるのが人気です。
海外のピーナッツバターは落花生ではなく砂糖などで甘みをだしていますが
(どちらかというとピーナッツクリームに近い)
日本の千葉県産ピーナッツバター(ピーナッツペースト)は落花生の甘みで食べられます。
こちらも日本ではメジャーな食べ物:塩味の「バターピーナッツ」
なんだ結構食べ方同じじゃんと思いますが、実は結構日本の落花生の食べ方とは違います。
海外のバターピーナッツはどちらかというと、塩気が強いのでしょっぱいバタピーが多いです。
日本の千葉県落花生を使用したバタピーだと、落花生の甘みを生かして、
塩分控えめで、あまじょっぱい味わいに
---日本人は落花生の素材の甘みを楽しむ食べ方が主流---
先に世界の落花生の食べ方をご紹介しましたが、
日本人の落花生の食べ方は落花生の甘みを重視した食べ方です。
そこに生産量の話が繋がるのですが、
日本の特に千葉県では、落花生の質(甘み)を重視した生産が需要があるため、
そこまで生産量を作れないというのもあります。
特に日本人に人気なのが、素材の甘みが十分に味わえる焙煎した
千葉県産落花生ですと特に甘みが強く、
その甘みを生かしたピーナッツバターやバタピーを製造しています。
上記の内容とか昔にまとめていた内容記事はこちら
中国産落花生は安全なのか?
---みんな気になる外国産落花生について---
安価で手に入りやすい中国産落花生の安全性について
どのようなルートで日本に輸入されてくるかなど解説しました。
輸入ピーナッツと国産落花生でなぜ甘さに差があるのか?
---輸入ピーナッツと国産落花生の甘さの差をズバリ解説---
2つ前の話題で、食文化の違いで落花生の甘さの違いを説明しましたが、
具体的になぜ国産落花生とここまで素材の甘みを差がでるのか解説しました!
落花生の旬・新豆時期06
---国産の千葉県落花生の旬・新豆時期をご紹介---
国内落花生の80%を占めている千葉県落花生から
千葉県産落花生の旬・新豆時期をご紹介します。
旬の時期が早いゆで落花生→焙煎落花生の順で説明します。
紹介する品種もメジャーな5種類の千葉県産落花生となります。
各品種の特徴などは4.千葉県産落花生の品種についてをご覧ください。
ゆで落花生の旬・新豆の時期
---郷の香(さとのか)は千葉県産落花生の中で一番新豆が早い品種---
※品切れしている場合は、新豆の時期に再販売予定です。
---ゆで落花生品種「おおまさり」の旬・新豆時期---
※冷凍タイプイメージ
(現在当店では冷凍タイプのゆで落花生の取り扱いはございません)
冷凍タイプのゆで落花生の解凍方法はこちらから確認することができます。
※購入時、パッケージの後ろなどにも解凍方法が記載されています。
※レトルトゆで落花生おおまさりイメージ
※品切れしている場合は、新豆の時期に再販売予定です。
当店では「おおまさり」を甘納豆にした珍しい豆菓子も販売しています
甘納豆は落花生菓子の定番商品ですが、おおまさりバージョンは
他店ではあまり売っていない珍しい商品で人気商品になっております。
興味がある方はこちらもチェックしてみてください。
期間限定の「蜜入り甘納豆おおまさりふくよか」も人気です!
茹で落花生に関連した記事も掲載しています。気になる方はチェックしてみてください。
焙煎落花生の旬・新豆の時期
---焙煎落花生「中手豊(ナカテユタカ)」の旬・新豆時期---
---焙煎落花生「Qなっつ(キューナッツ)」の旬・新豆時期---
Qなっつとは?
Qなっつについてもっと知りたい方はこちら
---焙煎落花生「千葉半立(チバハンダチ)」の旬・新豆時期---
千葉半立(チバハンダチ)とは?
落花生は旬の時期ではないと食べられないのか?
---千葉県産落花生は年間通して食べられます!---
お客様の中には旬を過ぎたら、落花生って食べる機会ないの?
という方もいらっしゃいますが、基本は食べれます。
これはお店にもよりますが、
当店では年間通して食べられる在庫を確保しています。
そのため、季節のイベント行事やギフト用にもご利用できます。
落花生は旬の時期を過ぎたらおいしくないのか?
---旬の時期の落花生はおいしいが、質が良ければいつでもうまい!---
どの食べ物も旬の時期は、もちろんおいしいですよね。
落花生も旬の時期は香ばしくおいしいですが、
高品質の落花生原料を確保していて、しっかり管理していれば、
一年通して美味しい落花生を食べられます。
そこに関しては、いい原料を確保できていたりするか?など
お店の実力差が出る部分でもあります。
落花生の食べ方07
---落花生の様々な食べ方をご紹介!---
落花生ってどんな食べ方があるのか?落花生屋がご紹介!
国内でメジャーな食べ方や海外でのポピュラーな食べ方などまとめてご紹介!
落花生を焙煎(ばいせん)
---国内の焙煎した落花生の定番は---
日本人に一番人気の焙煎落花生は「いりざや落花生」です。
別名「乾燥落花生」や「殻煎り落花生」と呼ぶ方も!
海外ですと、「ローストピーナッツ」と呼ばれています。
プロの焙煎は専用の焙煎機械でじっくりと均一に焙煎していきます。
---プロが使用している落花生を焙煎する専門の遠赤外線の焙煎機械---
---フライパンを使って落花生を焙煎---
※生落花生イメージ
当店では殻付きタイプの生落花生は販売しておりませんが、
むき実タイプの生落花生は販売しています。
通販サイトから興味がある方は買ってみてはいかがでしょうか?
一番ど定番は「生落花生千葉半立大粒タイプ」です。
もっと詳しいプロと家庭用焙煎の違いはこちら!
落花生屋が作っている焙煎落花生をご紹介した記事も是非チェックしてください。
落花生を揚げる
---バタピーの原料となる生落花生のむき実イメージ---
この原料をお湯でゆがいて、この赤茶色の渋皮を全部剥く作業から始めます。
---バターピーナッツの皮をむく機械---
---石井進商店では通常よりもさらにバタピーの製造にこだわっています---
---こだわったバタピーは一味違います---
---当店では3種類の食感の違うバタピーをご用意しております---
千葉県産のこだわりバタピーを食べてみたい方はこちら
プロのバタピーの製造方法チラ見せ記事はこちら
---ピーナッツオイルで揚げるのも今人気です---
---市販ではほぼ入手できない高級油「ピーナッツオイル」---
ここ数年でだいぶ当店ではピーナッツオイルの人気が出てきて、
料理をする方は健康によいピーナッツオイルをまとめ買いする方が増えました。
また市販では全然売っていない上に、こんなにお買い得なピーナッツオイルはほぼないでしょう(笑)
落花生を茹でる
---ゆで落花生もプロと家庭用では違う---
ゆで落花生はその名の通り、お湯でゆでて塩ゆでにしたりする調理方法
プロは専用の機械を使用して、採れたての生原料をゆでて製造します。
千葉県ですと、ゆで落花生シーズンに生原料が売っていることがあるので
それを買って自宅でゆでる方もいますが、やはり原料の鮮度の違いなどで味は全然違ってきます。
---蒸し器で蒸して作るのもゆで落花生扱い---
写真はイメージですが、高圧蒸し器を使用して作る落花生もゆで落花生と呼びます。
蒸し落花生とは言わないので、少しややこしいですけどね(笑)
家庭用で生落花生からゆで落花生を作ろうと考える方は、圧力鍋で蒸し器を使って作る方もいます。
普通にゆでると実が熟している場合柔らかくならないのですが、
圧力鍋ですと柔らかくなっていい感じのゆで落花生ができると料理好きのお客様が話していました。
※写真はイメージです。
---落花生屋ですと、おおまさりと郷の香(さとのか)のレトルトゆで落花生が人気---
当店がゆで落花生用の生原料を販売しない理由はこちら
落花生を煮込む
---甘く煮込んだ「甘煮ピーナッツ」が人気---
生落花生からじっくり甘く煮込む調理方法があります。
じっくり煮込むことで、味が染みわたり、柔らかくなります。
甘煮ピーナッツは、おかずの一品として利用する方が多いです。
当店では甘くじっくり煮込んだ「おおまさり」を甘納豆にした珍しい豆菓子も販売しています
甘納豆は落花生菓子の定番商品ですが、おおまさりバージョンは
他店ではあまり売っていない珍しい商品で人気商品になっております。
興味がある方はこちらもチェックしてみてください。
期間限定の「蜜入り甘納豆おおまさりふくよか」も人気です!
落花生を炊き込む
---炊飯器で作る落花生豆ごはん---
他の豆系の混ぜご飯と同じく
落花生を使った豆ごはんも作る方が多いです。
生落花生を軽く洗ったり不純物を除いてから
炊飯器にお米2合に水を2合分くらい入れて
そこに生落花生のむき実200gくらいを入れて、
塩を小さじ1杯とお好みでお酒大さじ1/2杯くらい
その状態で炊くと、落花生の豆ごはんができます。
落花生の豆ごはんをつくってみたい方は
通販サイトから買ってみてはいかがでしょうか?
一番ど定番は「生落花生千葉半立大粒タイプ」です。
落花生をかける(料理のアクセントに)
---ピーナッツの粉末をサラダなどに---
落花生の粉末は色々と使えます。
ほうれん草のおひたし・料理のアクセントに
※写真はイメージです。
粉末ピーナッツ詳細
---担々麵のアクセントにピーナッツペーストを添えて---
最近はラーメンの担々麺に、
ピーナッツペースト(ピーナツバター)を添えて食べたりする方も増えています。
---千葉県産ピーナッツペーストはより甘みが強く担々麵に合います---
料理用だと「無糖タイプ」がおすすめです。
甘みを重視するなら「加藤タイプ」がおすすめです。
落花生を酢漬けに(酢ピーナッツ)
---健康・美容に「酢ピーナッツ」---
生落花生から作る方もいますが、
焙煎した「素煎り落花生」を酢漬けにして食べると
とても健康・美容にいいとテレビなどでメディアに紹介されたことで
女性に特に人気に火がつきました。
今でも酢ピーナッツにして食べる方が多いです。
※写真はイメージです。
酢漬けにするお酢は「りんご酢」がおすすめです。
落花生をペーストに(ピーナッツペースト)
---家庭でも作れるピーナッツペースト---
落花生の定番商品「ピーナッツペースト」
千葉県産落花生100%使用したピーナッツペーストだと
甘みが強く香ばしいのでくせになるおいしさがあります。
---生落花生からペーストをフードプロセッサーから作れます---
フードプロセッサーを使用すると
ピーナッツペーストを作ることができます!
落花生に味付する(加工落花生)
---落花生を甘くしたり、加工した落花生も人気!---
定番の加工落花生商品
シュガーピーナッツ・珈琲ピーナッツ
チーズピーナッツ・チョコレートピーナッツなど
落花生は加工した商品もたくさんあります。
落花生の豆菓子一覧
落花生を砕く(クラッシュピーナッツ)
---海外ではメジャーなクラッシュピーナッツ---
海外ではメジャーなクラッシュピーナッツ
日本ではチョコレートお菓子などに砕いた落花生などで
海外だと普段の料理のアクセントに使われたりします。
---当店では落花生チョコクランチで砕いた落花生を使用した商品をご用意---
落花生にお餅を入れる
---お正月に余ったお餅に落花生を使ってアレンジレシピ!---
落花生とお餅は意外と合います!
お餅を使ったアレンジレシピを下記記事に掲載しておりますので
ぜひチェックしてみてください。
落花生の栄養・効能・健康・美容効果
08
---落花生は栄養豊富なスーパーフード!---
落花生は実は栄養豊富なスーパーフードですが、
具体的な効能や健康・美容効果を解説!
落花生よく言われている「太る・ニキビができる」などの
マイナスな健康・美容イメージについても解説!
別途詳しく解説している記事がある場合はリンクに飛んでご覧ください。
---落花生を食べると期待できる栄養効果の一部---
ザっとご紹介すると下記の画像のような、健康・美容効果が落花生を摂取すると期待できます。
具体的な証拠やどういった効果が望めるかなどは各内容でご紹介しております。
※健康・美容効果は記事掲載時の情報となるため、最新の研究で変更があれば変更することもございます。
---生活習慣病の予防にも落花生はおすすめです---
落花生はビタミン・ミネラルが豊富
---落花生にたっぷり含まれている栄養素---
落花生はビタミン・ミネラルが豊富なため、健康・美容に良いとされています。
下記が落花生のビタミン・ミネラルの配合量になります。
普段栄養に気を使っている人ではないと、何がいいかわからないって人が多いと思いますので
具体的にどう体にいいのか?についてはこの章をご覧になって参考にしてみてください。
落花生のカロリーについて
---落花生のカロリー---
焙煎したピーナッツ100g(可食部のみ):585.1kcal
バターピーナッツ100g:605~638kcal
上記の情報だけですと、確かに落花生は高カロリーですが、
高カロリー=体に悪いと決めつけてしまう方!
それは実は間違いです!
実は落花生の成分の半分は体に良い脂質なんです!
詳しくは下記リンクからご覧ください!
落花生を食べると太る?痩せる?ダイエット効果は?
---落花生は太るのか?太らないのか?---
結論から申し上げますと
落花生は一日に過度に食べすぎれば太りますが
適量であれば「食物繊維が豊富」なので痩せやすくなります!
そのため落花生にはダイエット効果も期待できます!
下記リンクでなぜ落花生で太らないのか?
落花生の食物繊維について解説しました!
皮付き落花生1日30粒食べる習慣つける人増加中
---ハーバード大学の研究で一日30粒食べることを推奨しています---
近年はだんだん認知されてきまして、
落花生が健康・美容に良いと知った方が、渋皮付きの落花生を食べる習慣をつけています。
具体的にどんなメリットがあるかなどを下記リンクでまとめました!
落花生には若返りの栄養「レスベラトロール」が豊富
---落花生に含まれているポリフェノールの一種---
落花生の健康・美容ブームの火付け役が、ポリフェノールの「レスベラトロール」
含有量はポリフェノールの代表的な赤ワインや赤ブドウなどと劣らないくらい豊富です。
その栄養効果について詳しく解説しました!
落花生を食べると一日の食物繊維3分の1が摂れる
---落花生は食物繊維が豊富!---
タイトル通り、落花生には食物繊維が豊富で
一日の摂取量目安の約3分の1を落花生で摂ることができます。
具体的には100gでなんと7gの食物繊維が摂れてしまうのです!
詳しくは記事をご覧ください。
落花生は低GI食品・低GL食品!
---落花生は低GI&低GL食品!---
健康・美容の一つの指標として掲げられている
GI商品とGL食品、これは低いほどいい食品ということで
落花生はどちらも低GI&低GL食品で優秀です!
血糖値が急激に上がりにくく、炭水化物量が少ない食べ物です!
バターピーナッツは体に悪いのか?
---バターピーナッツの真実をプロが解説---
当店ブログ記事でもよく閲覧されている記事です。
落花生屋が教えるバターピーナッツの真実をご紹介!
落花生でニキビができるというのは本当か?
---落花生=ニキビができるという噂について---
当店ブログ記事でもよく閲覧されている記事です。
落花生を食べるとニキビができると昔から言われていますが
本当はどうなのか?実際に2か月食べて試してみました!
落花生の抗酸化作用について
---健康・美容に役立つ「抗酸化作用」---
落花生に多く含まれている
生活の質を上げてくれる抗酸化作用について詳しく解説しました。
落花生の食べすぎについて
---落花生を食べると太るのか?---
落花生のよくある質問
「落花生を食べたら太るのか?」
答えは、適量なら太らない、むしろ健康的な体になる。
過剰に食べすぎたら、太るが正解です。
詳しく理由などは下記記事をご覧ください。
落花生で便秘解消できる⁉
---落花生は食物繊維なので、便秘改善に最適!---
便秘にお悩みの方、食べ物で便秘改善をしたいなら落花生がおすすめ!
一日の摂取量目安の約3分の1を落花生で摂ることができますので
定期的に食べれば、便秘に悩むことはなくなってくることでしょう!
詳しくは記事をご覧ください。
落花生で亜鉛摂取!
---落花生で亜鉛が摂取可能!---
亜鉛は健康に生活するうえで重要な栄養素の一つ
特に男性は亜鉛を重視する方も多いはず。
その亜鉛が、落花生には豊富に入っています。
落花生で胃もたれ・胸やけ改善
---落花生はオレイン酸豊富で胃もたれ・胸焼け予防できます!---
年齢を重ねると、脂っこい食べ物を食べると胸やけする方が増えてきます。
でも脂っこいもの食べたいという方に、落花生がおすすめです。
落花生には植物性油が豊富で、その中の「オレイン酸」がとても体に良いのです!
オレイン酸の効果のおかげで、胃もたれや胸やけなどの症状を予防してくれたりします!
落花生はたんぱく質が豊富
---落花生のタンパク質はトップクラス!---
落花生100gにつき、たんぱく質は25gも入っております。
落花生は豆類ですが、よく比較されるナッツ類と比べてもタンパク質含有量は非常に多いです。
必須アミノ酸のバランスが良く、植物性たんぱく質源として優れています。
そのため体を作るのにも適しており、筋肉を作りたい方にもおすすめです。
たんぱく質量の比較(100gあたり)
食品 | たんぱく質量(g) |
---|---|
落花生(ピーナッツ) | 約25g |
アーモンド | 約20g |
クルミ | 約15g |
カシューナッツ | 約18g |
ピスタチオ | 約20g |
マカダミアナッツ | 約8g |
ヘーゼルナッツ | 約15g |
落花生の栄養:オレイン酸について
先ほども登場した落花生に豊富に含まれている栄養素
オレイン酸について解説した記事をまとめました。
落花生の栄養:ナイアシンについて
---居酒屋で落花生がおつまみにでるのは理由があった!---
落花生にはナイアシンという栄養素が含まれています。
効果としては、お酒などを飲んだ時の二日酔いになる原因を中和してくれる役割!
それに落花生の栄養で胃もたれ防止などになり、+おいしいので一石二鳥の食べ物!
詳しくは下記記事で解説しました!
落花生で冷え性改善
---女性に嬉しい冷え性改善効果!---
落花生は元々ビタミン・ミネラルが豊富ですが、
その中でもビタミンEも豊富なので、冷え性改善にも期待できます。
落花生で血管が若返る!
落花生を食べることで血管が強くなり、若返る理由を解説しました。
落花生で疲労回復
---落花生のビタミンB1で疲労回復!---
落花生を継続的に食べることで疲労回復にも効果的です。
筆者も繁忙期の時は落花生を食べて、体力を回復しております。
落花生で糖尿病予防【生活習慣病予防】
---糖尿病予防に落花生食べる人増えています!---
当店の人気記事のひとつ
落花生で糖尿病予防が期待できます!
最近は健康意識が高いお客様は
落花生を習慣的に食べるようになってきています。
落花生で悪玉コレステロール減少&動脈硬化予防
---落花生で動脈硬化の予防・改善が期待できます!---
落花生のオレイン酸などが動脈硬化に効果が期待できます!
具体的な内容は下記記事からご覧ください。
落花生で認知症予防
---日本人の死因1位「認知症」を落花生で予防する!---
最近の慶応義塾大学などの研究結果から
日本人の死因一位が「認知症」になっていることが判明しました。
その認知症予防に落花生は効果がとても期待できます。
実際に一年間食べ続けた当店の工場勤務の男性従業員(80代)の人は
高血圧を下げて健康にするために食べ始めましたが、
結果的に記憶力向上にもなり、
工場の複雑な機械の操作も以前よりも楽々とできるようになっていました。
詳しい理由は下記記事からご覧ください。
コロナウイルスの後遺症で認知症が不安な方に、落花生で認知症予防におすすめです。
落花生で慢性腎臓病予防!
---生活習慣病のリスク落花生で軽減しましょう!---
落花生で生活習慣病の予防が期待できますが、
慢性的な腎臓病予防にも効果が期待されます。
落花生で血圧を下げ、大動脈瘤破裂の突然死のリスクを軽減!
落花生で血圧を安定させることで、恐ろしい病気を予防しませんか?
落花生が子供の成長に良い理由とは?
---子供の成長に必須な栄養が、実は落花生に入ってます!!---
育ち盛りのお子様に必要な、体内では生成できない
食べ物で摂取する必要がある栄養を落花生で摂ることができます!
落花生で加齢臭・ミドル脂臭対策できる理由
---生活習慣病のリスク落花生で軽減しましょう!---
落花生で生活習慣病の予防が期待できますが、
慢性的な腎臓病予防にも効果が期待されます。
落花生で夏バテ対策
---落花生で夏バテ対策の栄養補給できます!---
厳しい夏の日本
夏バテ・熱中症などの危険が高まりますが、
食べ物から予防するために落花生がおすすめです!
落花生で5月病対策
---5月病対策にもメンタルに落花生!---
5月のGW明けに憂鬱な気分になる5月病
そのメンタルを落花生で対策できます。
落花生で憂鬱な気分解消
---憂鬱な気分を落花生で解消!---
気分が落ち込むときに、落花生を食べることで
憂鬱な気分を解消できます。
落花生で体の免疫力向上
---栄養豊富で免疫力向上も期待できる落花生---
スーパーフードである落花生で免疫力向上も期待できます!
落花生を食べて花粉症対策
---花粉症対策を体の内側からする!---
落花生を継続的に食べることで
体の免疫力向上などで花粉症対策にもなります。
特に落花生の渋皮にあるポリフェノールがよく効きます。
落花生でインフルエンザ予防ができる理由とは?
---落花生はインフルエンザの予防ができる食べ物⁉---
ある研究調査で落花生の渋皮は、
インフルエンザウイルスに効果的なことが判明しております。
落花生でストレス解消できる⁉
---落花生がストレス解消の食べ物に!?---
落花生の栄養効果でストレス解消・軽減が期待されます。
詳しくは下記記事からご覧ください。
落花生でアンチエイジング!肌年齢を若く保つ食品!
---落花生の美肌効果について---
落花生のビタミンEで肌年齢をキープできる理由などを解説しました。
ピーナッツアレルギーか食べずに分かる簡単なパッチテストのやり方
---落花生アレルギーのチェックを簡単にできる方法---
落花生がアレルギーなのかどうか、
食べないでチェックする方法を解説しました。
落花生の保存方法・解凍方法09
この章では、落花生の保存方法や解凍方法などご紹介いたします。
落花生商品の開封後の保存方法
1.開封後は必ずチャックをしめる
当店のパッケージ袋は基本的にチャック付きなのでチャックを閉めて保管してください。
他店の商品でチャックがついてない場合は、チャック付きのジッパー袋などに移して保管するのがおすすめです。
※脱酸材が同封されていれば、それも入れておく。
理由は空気にずっとさらされていると、酸化してしまい、風味がなくなり甘みがなくなってくるからです。
開封直後の空気を多少取り込むと、密封されていたときより甘みが戻るのですが、ずっと空気の酸素にさらされていると、野菜や果物と同じで品質が落ちてきてしまいます。
2.美味しく食べたいなら、開封後1週間~10日くらいで食べ終わるのがベスト
千葉県産落花生は高級品だから少しずつ食べたいという方もいらっしゃるのですが、
開封後は1週間から10日くらいで召し上がってもらうのを推奨いたします。
管理が良ければ、もう少し先でも大丈夫ですが、ご判断は自己判断でお願いします。
3.基本的には常温保管でOK!ただし、高温多湿になってきたら冷蔵庫などで保管する。
最近の日本は暑くなるのが早く、5月くらいから暑くなる時もあるので何とも言えませんが
部屋の気温が高くなければ、常温での保管で問題ありません。
ただし、直射日光が当たる部屋や湿気があるところに長期間保管すると湿気てしまうので注意。
不安な方は、置き場所に除湿剤を設置したり、冷蔵庫に保管するのが良いです。
(こちらも冷蔵庫内で汗をかいてしまったらさっさと食べましょう、最悪カビてしまう可能性がございます。)
ゆで落花生の解凍方法
最近ではレトルトゆで落花生を販売するお店も増えましたが、
解凍タイプのゆで落花生も多いです。
ご自宅で作って、後で食べたい方も冷凍させて食べる方も多いみたいです。
ゆで落花生の解凍方法については下記のリンクにまとめました!
やってはいけない落花生の保存方法・NG行為
食べ物全般で言われている内容ですが
・直射日光が当たらない
・高温多湿な部屋におかない
は大前提、やってはいけない行為です。
実際にあった落花生がすぐに湿気てしまったパターンについて
・車の荷台に買った落花生を夏場・冬場に一晩以上おきっぱなしにする
夏場・冬場は寒暖差が激しくなることがあるため、その寒暖差で汗をかいたりする場合があり湿気ってしまいます。
・車のエアコンに直であたりっぱなしにする
夏場・冬場購入して、エアコンの風が吹き出す部分に落花生を置いてしまって、
ギフト用でいざ渡したら、後日あの落花生湿気ってたよといわれたお客様がいらっしゃいましたので
購入後は、エアコンの風が当たらないところに置きましょう。
これは部屋のエアコンの風も同様ですので、ご注意ください。
湿気た落花生の食感を復活させる方法
ギフトでもらったが、もったいなくてなかなか食べなかったら湿気てしまった
車のエアコンに長時間あててしまって、湿気てしまった…
などというときの応急処置方法を教えます。
ただし、100%同じには戻りません!
あくまで応急処置である程度食べれるようになるくらいで見ていただければと思います。
詳しくはリンクをご覧ください。
落花生の賞味期限10
販売されている落花生の大体の賞味期限をご紹介!
※未開封の状態のものに限ります。
開封後は9章でもお伝えしていますが、
美味しく食べたい場合は1週間から10日くらいで召し上がってください。
基本的には開封後はお早めに食べていただくことを推奨いたします。
一般的な落花生商品の賞味期限
一般的によく売られている落花生商品の賞味期限(未開封)をご紹介。
から煎り落花生:約100日~120日(約4か月)
皮付き落花生(味付け・素煎り):約100日~120日(約4か月)
バターピーナッツ:約100日~120日(約4か月)
豆菓子:約100日~120日(約4か月)
落花生甘納豆:約60~90日(約2~3か月)
商品によって60日のもの・90日のものに分類されます。
茹で落花生の賞味期限
冷凍ゆで落花生:冷凍なので賞味期限なし。
解凍後はすぐに食べること推奨。
レトルトゆで落花生:未開封で常温保存で3か月保存可能
ピーナッツバター・ペーストの賞味期限
ピーナッツバター・ピーナッツペースト:約6か月
※商品によって異なります。当店で販売しているものの基準となります。
ピーナッツオイル(落花生油)の賞味期限
ピーナッツオイル:約1年
※当店の商品の場合に限ります。
ここに文章
落花生の販売店について11
落花生を販売しているお店を知りたい方にどこで販売しているか?ご紹介いたします。
必ずしも最寄りの該当店で販売しているとは言えませんのでそこはご了承くださいませ。
スーパー(千葉県内限定)
千葉県内ですと、地元の千葉県落花生を販売しているスーパーが多いです。
基本的にはど定番の「いりざや落花生・バターピーナッツ・皮付き落花生・ピーナッツペースト」などが販売されていることが多いです。
八街市のスーパーですと、ゆで落花生用の生落花生など期間限定で置いていたりします。
商品数的には、そこまで多く置いていないです。
東京都内などの高級スーパーなどでは
八街産のピーナッツペーストなども販売しているそうです。
落花生専門店
千葉県といえば、落花生専門店
その中でも八街市では、落花生専門店が数多くございます。
来店するには、車必須な場所も多いです。
基本的には、お買い得に買えるお店が多いですが、
落花生専門店もそれぞれ販売スタイルが違うため、販売商品・お値段も変わってきます。
当店のような農家様から直接買っている直売店が、一番お手頃で高品質な落花生をご購入できるお店です。
当店ではど定番商品各種・豆菓子も豊富にご用意、おいしいメーカー落花生菓子や料理用落花生商品などもご用意しております。
ご来店情報などはこちらから!
当店で取り扱いしている商品についてはこちらからご覧いただけます。
百貨店
※写真はイメージです。
百貨店も場所に寄りますが、
千葉県内ですと、落花生屋やメーカーが直接販売しているところもございます。
また催事などで販売していることもございます。
百貨店なので、アクセスはとてもいいです。
ただ、立地的に少しお値段は高めのところが多い傾向です。
道の駅
※写真はイメージです
道の駅も千葉県限定だと思います。
地元の農家様が千葉県落花生を販売しているところや
落花生メーカーが参入して、定番落花生商品やメーカー落花生菓子などを販売しているところもあります。
落花生専門店の落花生12
テキスト
落花生のお取り寄せ13
テキスト
ピックアップ記事
この記事を書いている人
1955年創業のピーナッツ専門店
千葉県の落花生の名産地である
八街(やちまた)市で70年以上落花生を販売中!
高品質・お手頃価格・ボリューム満点の内容量のコスパ最高の落花生を提供してます。
→ご来店・通販・電話・FAXでご購入が可能です。
この落花生ブログでは、
・落花生に関する豆知識
・ピーナッツの美容・健康記事
・当店の落花生のこだわり
・セール情報
などを配信しています。
石井進商店のSNS