おおまさりネオとは?おいしいのか?千葉県産落花生についてプロが解説!
千葉県産落花生の「おおまさりネオ」
既存の「おおまさり」のパワーアップさせた品種!
2021年秋頃から千葉県のピーナッツ屋などから製品が流通予定。
大きい粒で甘くておいしいゆで豆用落花生「おおまさり」の改良品種「おおまさりネオ」とは何か?
落花生の本場、千葉県八街(やちまた)市の落花生屋が解説いたします。
※記載した情報は2021年7月までに集めたデータを元に書いております。
普及し始めると、その土地の環境などによってデータとは変わってきます。
また、実際に落花生屋の当店で得られた情報なども今後追加していければと思います。
ご参考程度にご覧ください。
※非常に多くの方から「おおまさりネオ」の種はあるか?
というお問い合わせをいただきます。
詳しくは5.おおまさりネオの種、千葉県の一般販売はいつ?をご覧ください。
記事の信ぴょう性・筆者について
「石井進商店」(いしいすすむしょうてん)
・1955年創業したピーナッツ専門店。
・落花生の名産地!千葉県八街(やちまた)市で65年以上落花生を販売中!
・落花生に関する情報を長年の経験と知識から発信しています。
参考記事・文献
おおまさりネオとは?
01
おおまさりとおおまさりネオ変わらない点02
1.甘くておいしい味わいを継続!
平成27年に行われたおおまさりネオとおおまさりの食味官能評価の結果をみてみると
表は、落花生新品種「おおまさりネオ」の特徴と栽培方法から引用
注1)回答者は29名で、標準品種を「郷の香」とし、標準品種を3とした時の評価値(1~5)の平均値を示した。
注2) 圧力鍋で加圧後15分間塩ゆで(塩分濃度2.0%)したものを冷凍し、食味評価前日に自然解凍して、むき実にしたものをサンプルとした。
2.おおまさりネオになっても、ビックな粒の大きさも継続!
おおまさりのアピールポイントである大きい莢・大きい粒は「おおまさりネオ」になっても継続しているそうです。
ただ、おおまさりよりも多少小さいといった声も小耳にはさんでいるので、実際に普及してからどうなのか?がよくわかると思います。
個人的な見解ですが、莢・粒の大きさの違いはその土地の環境や作り手の努力によって変わる所が大きいので、そこまで大きさは変わらないと思います。
3.「おおまさりネオ」になっても、収穫量・製品率は同等くらい
生産者・農業的情報の点で「おおまさりネオ」をみていくと、落花生試験場の栽培データだと、既存の「おおまさり」と変わらないくらいの収穫量が期待できるそうです。
収穫した中から全てが製品になりません。選別して良いものにした際の「製品率」も同じくらいというデータがでているそうです。
こちらの収穫量・製品率に関しても、実際に普及してからどうなるかという感じですね。
事前情報ですと、切り替えをして収穫量が激減するという心配はなさそうです。
おおまさりとおおまさりネオ変わった点03
変更点1.一株ごとの大きさが既存の「おおまさり」よりもコンパクトに!
今回の「おおまさりネオ」は一株がコンパクトに!
「おおまさりネオ」の一株の大きさは、まだ実物をみていないので何とも言えませんが、既存の千葉半立(チバハンダチ)種・中手豊・Qなっつといった千葉県産落花生品種の一株と同じくらいのスタンダードな大きさだと思われます。
以前のように、収穫期の「おおまさり」を引っこ抜くだけで精一杯…という状況が、通常サイズの株になるので、スポッと抜けるようになると思います。
変更点2.「おおまさりネオ」はコンパクトになったため、栽培マルチも一般規格でOKに!
変更点3.「おおまさり」よりも白絹病、茎腐病に強い
落花生栽培の収量に関わってくる病気についても改善があるそうです。
「おおまさりネオ」病気に強いというメリットの期待値
こういった病気に強い品種と言われておりますが、実際にどうなのかは普及から2.3年くらい経過してみないと分からないです。
その理由は、平成に発表された「Qなっつ」という品種も病気に強いと言われておりましたが、ここ数年の天候の変化に対応できず、病気になっている農家様も多々見受けられ、他の品種とあまり変わらないかなという個人的な感想があるからです。
しかし、病気に強いということはいいことですので、この事前データが期待通りだと、農家様も農薬費用とかが浮くので嬉しいと思います。
・一般的な名称は「おおまさり」という呼び方でOK!
・「おおまさり」の美味しさ・大きさ・風味など良い点は継承!
変更点は、生産者に嬉しい改良点!
・「おおまさりネオ」は一株の大きさがコンパクトに!
→生産者が収穫しやすくなった!落花生マルチシートなども一般的なものでOKに!
・「おおまさり」よりも白絹病、茎腐病に強い
「おおまさりネオ」総評
今までの「おおまさり」の栽培における欠点を改良した品種!
美味しさをそのままに、生産者がより作りやすくなった茹で落花生用、千葉県産落花生。
おおまさりネオの製品販売予定はいつ?04
製品の販売は、2021年9月中旬頃から出回ってくると思われます。
おおまさりは、ゆで豆用の落花生ですので、「ゆで落花生」として普及予定です。
当店でも2021年9月中旬~下旬頃に
「ゆでピーナッツ おおまさり レトルトタイプ」として販売予定です。
→2021年度分は完売しました。次は2022年秋ごろ(9月中旬~)頃の新豆で販売致します。
2022年以降も当店では「ゆでピーナッツ おおまさり レトルトタイプ」として、販売を継続する予定です。興味がある方は是非チェックしてみてください。
そもそも「ゆで落花生」ってなに?どんなの販売しているのか?気になる方はこちらもチェックしてみてください。
おおまさりネオの種、千葉県の一般販売はいつ?05
以上が、おおまさりネオとは?おいしいのか?千葉県産落花生についてプロが解説!でした。
ご参考になった方はシェアボタンからシェアしていただけたら嬉しいです。
当店の千葉県産落花生商品など気になる方は↓に当店情報をまとめてあります。
ぜひチェックしてご来店・ご注文お待ちしております。
関連記事
ピックアップ記事
この記事を書いている人
1955年創業のピーナッツ専門店
千葉県の落花生の名産地である
八街(やちまた)市で65年以上落花生を販売中!
高品質・お手頃価格・ボリューム満点の内容量のコスパ最高の落花生を提供してます。
→ご来店・通販・電話・FAXでご購入が可能です。
この落花生ブログでは、
・落花生に関する豆知識
・ピーナッツの美容・健康記事
・当店の落花生のこだわり
・セール情報
などを配信しています。
石井進商店のSNS