亜鉛の効能・効果:ピーナッツで亜鉛を補給!
皆さんは亜鉛(あえん)をしっかりと摂取していますか?
亜鉛は身体にとって必要不可欠な栄養素の一つです!
近年の論文では、日本人の10~30%が亜鉛欠乏のリスクがあるとされており、特に高齢者と乳幼児に高くなっている傾向があります。※1
この記事では、亜鉛の重要性と現代人の亜鉛不足にピーナッツがおススメの理由をお伝えします。
この記事では、人間の身体に不可欠の栄養素:亜鉛(あえん)について分かりやすく解説!
注目すべきは「亜鉛の効能・効果」について!
「なぜ、亜鉛がカラダに必要不可欠なミネラルと言われているのか?」
この記事で分かります。
そして、亜鉛が多く含まれる商品もある中、
なぜ「ピーナッツ」が、亜鉛の補給におすすめなのか?解説します。
亜鉛(あえん)とは?01
カラダに必要不可欠なミネラル=「亜鉛」
亜鉛は体内(歯・骨・肝臓・筋肉など)に約2g以上含まれている成分。
そのうち95%以上が細胞内にあり、100種類以上の亜鉛含有酵素として働いていて、主にタンパク質の合成に関わる酵素の材料として使われています。
亜鉛は、人間の身体に必要な必須ミネラルの1つで、体内で作り出すことが出来ない為、食事から摂取する必要があります。
1.味覚を感じるセンサー=舌の表面の味蕾(みらい)にある細胞を作る働き
2.新しい細胞をつくるために必要な酵素!
3.新陳代謝を活発にさせる!
4.エネルギーを作る!
5.ウイルスから身体も守る!
6.男性・女性ホルモンを活発に作られるように働く!
※味蕾(みらい)とは
脊椎動物の味覚の受容器。人には約1万個あると言われている。
甘・酸・苦・塩の味をそれぞれ別個の味蕾(みらい)が受容する。
また、味蕾の細胞は、約2週間のサイクルで作り変えられる。
出典:辞書&世界一やさしい!栄養素図鑑
出典:日本食品標準成分表2015年版(七訂)・世界一やさしい!栄養素図鑑
・亜鉛は一日にどれくらい摂取すればいいのか?
日本人の食事摂取基準2020年版から、
男女別・年齢別で詳しい「亜鉛の一日の推奨量と耐容上限量」が発表されています。
表一覧にしてまとめましたので、ご自身が該当する部分をご覧ください。
<亜鉛の食事摂取基準 (mg/日) >
性別 | 男性 | 女性 | ||
年齢 | 推奨量 | 耐容上限量 | 推奨量 | 耐容上限量 |
1~2 歳 | 3 | - | 3 | - |
3~5 歳 | 4 | - | 3 | - |
6~7 歳 | 5 | - | 4 | - |
8~9 歳 | 6 | - | 5 | - |
10~11 歳 | 7 | - | 6 | - |
12~14 歳 | 10 | - | 8 | - |
15~17 歳 | 12 | - | 8 | - |
18~29 歳 | 11 | 40 | 8 | 35 |
30~49 歳 | 11 | 45 | 8 | 35 |
50~64 歳 | 11 | 45 | 8 | 35 |
65~74 歳 | 11 | 40 | 8 | 35 |
75歳以上 | 10 | 40 | 8 | 30 |
妊婦 | 2 | |||
授乳婦 | 4 |
出典:各年齢別の亜鉛の食事摂取基準 (日本人の食事摂取基準2020年版)
成人男性は基本的に11mg・成人女性なら8mgの亜鉛を摂取することを推奨されていることが分かります。
では、実際私たちはどれくらいの亜鉛を摂取できているのか?確認していきます。
・実際の亜鉛摂取量はどれくらいなのか?
現代人の亜鉛の摂取量を調査したものが、2019年(令和元年)の国民健康・栄養調査で判明しています。
その調査によると、
先ほどご紹介した
に比べると、多少平均の亜鉛の摂取量は低いことが分かります。
こういったデータを参照すると、現代人は全然亜鉛が摂れていない!みたいな感じになるかと思いきや、意外と亜鉛に関しては摂取できているみたいです。
しかし、均値が基準よりも低いことから、亜鉛をあまり摂取できていない人もいることも分かります。
こういった方は、とくに亜鉛が不足しがちになりますので注意しましょう。
亜鉛が不足&過剰摂取してしまうとどうなるのか?
亜鉛不足に関しては別の記事で取り上げますが、一例としてこのようなことがあります。
亜鉛が不足してしまうと…
・抜け毛
・味覚障害
・成長障害
・免疫力の低下
などの症状が発生する可能性あり!
亜鉛を過剰摂取してしまうと…
銅や鉄の吸収を阻害する症状が発生して、銅欠乏・鉄欠乏になる問題。それに伴い
・貧血
・免疫障害
・吐き気
・神経障害
・下痢
・HDLコレステロールの低下
などの症状が現れる可能性あり。
亜鉛は毒性が極めて低いとされており、日常の食生活で亜鉛の過剰摂取はあまりないとのことです。
ただ、「急性亜鉛中毒」というサプリなどで一日の耐容上限量を超えて、慢性的に亜鉛を摂取している状態ですと、上記のような症状が発生しますのでサプリメントなどで亜鉛を補給する人は注意が必要です。
できるなら、「食べ物」から亜鉛を補給するのが一番良いです。
出典:
1.日本人の食事摂取基準2020年版
2.「健康食品」の安全性・有効性情報 栄養研究所
次に、亜鉛にはカラダに良い効能・効果があることを知って頂くために次の章でご紹介いたします。
亜鉛の効能・効果02
亜鉛には男女ともに知って得する知識や知らないと損をする効能/効果が沢山あります。
この章で亜鉛に関する知識を身につけて、今後に生かしていきましょう!
・味覚の正常化
「食べ物」をおいしいと感じるためのミネラル=「亜鉛」と言われるくらい味覚に必要な成分です。
先ほど紹介した舌の表面にある味蕾(みらい)の細胞を作る重要な働きが亜鉛にあります。
私たちはしっかりと亜鉛を摂取しているため、毎日の食事がおいしく感じられます。
逆に「亜鉛不足」になると、味覚障害になり、正しい味覚で味わえなくなってしまいますので、偏った食事は避けて、亜鉛の摂れる食事を心がけましょう。
・子供の成長や発育の促進
子どもの成長期に必要なタンパク質を亜鉛と一緒に摂ることで、カラダの新陳代謝が活性化されます。
先ほどご紹介した「年齢別の毎日に必要な亜鉛推奨量」で12歳~17歳の男の子は特に亜鉛を必要とするので、お子さんをお持ちの方は亜鉛を摂れる食事を心がけましょう。
性別 | 男性 | |
年齢 | 推奨量 | 耐容上限量 |
10~11 歳 | 7 | - |
12~14 歳 | 10 | - |
15~17 歳 | 12 | - |
出典:各年齢別の亜鉛の食事摂取基準 (日本人の食事摂取基準2020年版)
・骨が丈夫になり、骨密度が上がる
骨が折れやすい最大の原因は「骨粗しょう症」
「骨粗しょう症」を防ぐために骨の健康で重要な栄養素として、カルシウム・ビタミンD・亜鉛の3つの栄養素は必要不可欠。
その中でも、亜鉛を十分に摂取すると1年後に骨量が2.5%あがることが判明。※1
何歳からでも骨密度は上がることも分かっています。
出典:※1.名医とつながる!たけしの家庭の医学
・免疫力・治癒能力の向上
亜鉛がカラダに十分にある状態だと、免疫力が向上して風邪や感染症にかかりにくい状態。
理由は簡単で、悪い細菌を撃退する「白血球」といった病気やケガに効果的な細胞にも「亜鉛」が含まれているからです。
そのため、風邪(鼻かぜ・のどの痛みなど)の緩和に効果的。
またケガややけどなどを治すためにも亜鉛が必要で、亜鉛を摂取している状態だと早く治癒(ちゆ)することが分かっております。
ちょっとした豆知識
アメリカなど外国では、風邪を引きそうなとき・風邪の引き初めにまずは「亜鉛」を摂る人が多いとのこと。
「亜鉛トローチ」はアメリカではメジャーなサプリメントの一つで、コンビニにおいてあるくらい普及しています。
・ストレスや鬱(うつ)状態の軽減
亜鉛はストレスやうつ(イライラや気持ちの落ち込み)の軽減に効果的と言われています。
キーワードは「神経伝達物質」
「神経伝達物質」が正常に作られて、神経細胞同士が働いている状態の時、感情のコントロールが可能になっています。
しかし、神経伝達物質の「モノアミン」が減ることで、うつ病が引き起こされると言われています。※1
うつ病発症の大きな要因は様々な「ストレス」が多いと判明しています。
そこで、必要になるのが「亜鉛」
亜鉛を摂取することで、モノアミンなどの「神経伝達物質」を作ることが出来て、感情のコントロールもできるので精神を安定させることができます。
出典:※1 うつ病の発症するしくみ
・男性の生殖機能の向上・改善
男性の精子を増やす役割が「亜鉛」にはあります。
精子はそもそも「酸」に非常に弱い性質で、人間の身体が年齢共に酸化するたびに生殖機能は低下します。※
それを「亜鉛」の抗酸化作用で抑えてくれる働きがあります。
出典:※ハーバード大の研究で分かった ピーナッツで長生き!
・皮ふの正常化・美肌効果
正常な肌になるため、皮ふは日々生まれ変わっています。
その際、「亜鉛」が新しい細胞を作る手助けをしています。
また亜鉛には「抗酸化作用」があり、体内のビタミンAの代謝を促すのでアンチエイジング効果も期待できます。
・髪の健康を守る(抜け毛を防ぐ)
髪はタンパク質からできています。そのタンパク質と「亜鉛」は密接な関係で「抜け毛」などの髪トラブルを改善してくれます。
・糖尿病を予防する
亜鉛をしっかり摂取することで、体の中に含まれている「インスリンの分泌」を安定して活動させる手助けをします。
インスリンが正しく分泌されないと、血糖値が高くなり糖尿病に繋がってきます。
出典:糖尿病情報センター
亜鉛をしっかり摂取することで、
身体の成長から心のメンテナンスまで幅広いメリットがあることが判明!
子どもから大人まで、亜鉛を食事から摂取する必要があることが分かった。
次に亜鉛が多くとれる食品をご紹介!
亜鉛が多くとれる食品03
亜鉛を多く含む食品
・牡蠣(かき)やウナギなどの魚介類
・牛もも肉や豚レバーなどの肉類
・焼きのりなどの藻類
・切り干し大根やアボカドなどの野菜類
・納豆・きな粉などの豆類
・ごま・アーモンド・落花生などの種実類
こうしてみると、普段の食事で、魚・肉・野菜・藻類・豆・種実などバランスの良い食事を心がけていれば亜鉛をある程度摂れることがわかります。
しかし、実際の亜鉛摂取量の平均は
と一日の亜鉛推奨量を満たす一歩手前くらいの数値です。
この亜鉛推奨量を達するもう一押しに、
おすすめの食べ物が「ピーナッツ/落花生」です!
ピーナッツの亜鉛の量04
参照元:文部科学省:日本食品標準成分表
画像は、ピーナッツ/落花生の亜鉛の量をまとめたものです。
ピーナッツを食べると亜鉛の量は安定して2mg以上摂れることが分かります。
ピーナッツバターを一回に100g摂ることが難しいと思うので、殻付きピーナッツやバターピーナッツを食べるのがおすすめです。
足りない亜鉛量を「ピーナッツ」でカバー!
先ほど紹介した、実際の亜鉛摂取量は平均に少し足りていない状態の方が多いです。
普段の食事では肉・魚・野菜で亜鉛を摂取していると思いますが、
そこにプラスして「ピーナッツ」を取り入れると一日の亜鉛摂取量をクリアできます。
ピーナッツは「亜鉛で得られる効能・効果」をさらに効果的にしてくれる栄養素がたっぷり入っているのです!
・ピーナッツは豊富な栄養で亜鉛の効能に相乗効果!
ピーナッツには豊富な栄養が多く、亜鉛の効能/効果をさらに高めてくれます。
圧倒的な「抗酸化作用」の多さ!
ピーナッツはブドウと同じくらいポリフェノールが豊富で「アーモンド」などのナッツよりも圧倒的に多いです。そのポリフェノールの一種「レスベラトロール」で亜鉛の効能に相乗効果をもたらします。
ポリフェノールで亜鉛の効能・効果に+α
美肌効果に+α
→ターンオーバーを正常化・しわやシミやニキビなどを予防
免疫力向上に+α
→「レスベラトロール」も免疫力向上に役立つ
糖尿病予防に+α
→「高い抗酸化作用」が亜鉛と一緒に効果的!
鬱(うつ)抑制に+α
→「ポリフェノール」が増えると「神経伝達物質」の量が増えるので、亜鉛に相乗効果!
他にも「レスベラトロール」は認知症防止・老化防止など様々な効果があります↓
ストレスを軽減する栄養がたっぷり!
亜鉛の効能でストレス軽減効果があると言いましたが、
・ビタミンE
・カルシウム
・マグネシウム
といった栄養素もストレス軽減に効果的で、「ピーナッツ」にはこの3つがバランスよく含まれています。
出典:ハーバード大の研究で分かった ピーナッツで長生き!
髪の健康を保つ!
ピーナッツは亜鉛の他にもビタミンEなどビタミン・ミネラルが豊富に含まれていますので、髪の健康を健やかに保つことが可能です。
他にもこういった効果がピーナッツには期待されます。
次に場面に応じた、おすすめのピーナッツをご紹介!
・おすすめピーナッツ商品
ご紹介する商品は全てピーナッツ専門店「石井進商店」で販売している商品です。
ご購入はご来店・通販・電話・FAXでご購入が可能になっております。
千葉県産の落花生を使用した高品質のピーナッツをお手頃価格・大ボリュームで買えるのが当店のポイントです。
品質などに関して気になる方は最後の当店情報にまとめた記事がありますのでご覧ください。
朝食のパンなどにつけて食べる!ピーナッツペースト/バター
イチオシポイント!
ピーナッツペースト=ピーナッツバターと呼ばれる商品
当店では三種類のバリエーションがあります。
どれも千葉県産ピーナッツを使用しているので、市販のピーナッツバターとは「甘さと香ばしさ」が一味違います!
加糖タイプとは?
粒入りとノーマルの2種類あります。
違いは、粒の食感があるかないか?です。
砂糖入りなのでパンなどにつけてすぐに食べられます。
無糖タイプとは?
砂糖が入っていない「純粋な落花生の甘さ」を堪能できるピーナッツバター!
料理用などにも使用できる商品で、女性に特に人気の商品!
最近メディアにて、毎日朝ピーナッツペーストを塗ってパンを食べていると若々しくいられるとご高齢の女性の方がインタビューに答えていた番組が大反響で、ピーナッツペーストが売れています。
落花生を渋皮ごと食べるのが苦手な方はこちらのピーナッツペーストは渋皮の一緒にペーストにしておりますので、ポリフェノールなど大事な栄養をしっかり摂れますのでおススメでございます!
売上NO1! いりざや落花生 チバハンダチ
パッケージ写真
チェックポイント!
売上NO1商品!定番商品!
はじめて千葉県産落花生を買うなら「いりざや落花生 チバハンダチ」!
焙煎した商品でございます。
落花生屋の看板商品であり、そのお店の実力が分かる商品!
お店によって味わいが違いますので、そのお店ごとのオリジナル商品です。
当店では「甘みの強い」千葉半立を味わうことが可能です。
健康・美容ブームで人気! 素煎り(すいり)落花生
イチオシポイント!
こちらの素煎りピーナツも定番の焙煎商品!
味付(あじつけ)落花生と同様、健康・美容ブームで人気です。
違いは、落花生本来の甘みを味わえる点と料理用として使用できる点
この味わいが好きという方も多く、リピーターの多い商品です。
当店ではチバハンダチ種を使用した素煎り落花生で販売しています。
おつまみに最適!バターピーナッツ!!
当店オリジナル商品!
バターピーナッツは当店では大粒・中粒・小粒の3種類のバターピーナッツをご用意!
今回はその中でも口コミ人気で大ブレイク中の「小粒バタピー」をご紹介!
商品パッケージ
イチオシポイント!
植物性油で揚げて塩をまぶしたバタピー。
千葉県産落花生の甘さとマッチして「あまじょっぱい味わい」で人気の定番商品です。
バターピーナッツは千葉県では3種類あります。違いは粒の大きさです。
食感や味わいが変わってきます。詳しくは↑の比較画像をご覧ください。
どれも美味しいですが、最近は小粒バタピーのカリカリした食感が口コミ人気でとても売れています。
他にも落花生商品を見たい方はこちら↓
以上が、亜鉛の効能・効果:ピーナッツで亜鉛を補給!でした!
この記事が良かった方は、ぜひSNS等でシェアしていただけたら嬉しいです。
当店の情報は↓にまとめてありますのでご覧ください。
「石井進商店」で購入したいけど、購入方法や支払方法がイマイチわからない…
「石井進商店」って本当においしい落花生を提供しているの?
「石井進商店」で千葉県産落花生買っても損しないかな?
そんな方に石井進商店の情報をまとめた記事があります!↓
通販サイトから注文はこちら
通販サイトの使い方をご覧になってから、ご購入よろしくお願いいたします。
ピックアップ記事
この記事を書いている人
1955年創業のピーナッツ専門店
千葉県の落花生の名産地である
八街(やちまた)市で65年以上落花生を販売中!
高品質・お手頃価格・ボリューム満点の内容量のコスパ最高の落花生を提供してます。
→ご来店・通販・電話・FAXでご購入が可能です。
この落花生ブログでは、
・落花生に関する豆知識
・ピーナッツの美容・健康記事
・当店の落花生のこだわり
・セール情報
などを配信しています。
石井進商店のSNS