【総評】2024年度の千葉県産落花生の栽培や収穫量などはどうだったか?落花生屋が総評
千葉県やちまた市の落花生屋「石井進商店」です。
今回は落花生の栽培に関するブログ記事です。
・2024年(令和6年度)の千葉県産落花生の新豆の栽培状況・収穫量・相場・出来などはどうだったか?
落花生の本場「八街市」の落花生屋からみた総合評価となります。
※一個人の落花生屋の意見となりますが、
100%鵜呑みにするのではなく、ご参考程度に見ていただければと思います。
ちなみに2025年の千葉県産落花生はどうなるか?については別記事でご紹介いたします。
記事の信ぴょう性・筆者について
「石井進商店」(いしいすすむしょうてん)
・1955年創業したピーナッツ専門店。
・落花生の名産地!千葉県八街(やちまた)市で70年以上落花生を販売中!
・落花生に関する情報を長年の経験と知識から発信しています。
【総評】2024年度の千葉県産落花生の栽培や収穫量などはどうだったか?落花生屋が総評します01
ご紹介する情報は主に千葉県八街市の落花生などがメインの情報となります。
そのため、他地域によって情報が異なることもございますが、ご了承ください。
2024年度の千葉県産落花生の作付けについて
---意図的に作付けは減少---
2024年は意図的に作付けを減らした業者が多かった印象です。
そのため必然的に作付けは少なくなりました。
また、昨年は八街市の畑はとにかくイモ類が多かったです。
さといも、さつま芋などそちらに流れた農家様が多かったため、落花生の作付けが減った印象です。
当店はいつもと変わらない作付けで農家様にお願いしていたので、そこまで変わりませんでした。
2024年の千葉県産落花生の収穫量・出来について
---通常100%だとすると、2024年は60~70%くらいしか収穫量はなかった---
今年は作付けが少なかったのもありますが、
収穫時期に雨が続いたことにより腐った落花生が10月~11月中旬まで多く、
千葉県全体的に良い落花生が例年より少なかったです。
作付け減少+出来は不作気味のダブルパンチでした。
12月末で千葉県の大体の収穫量の目安などが把握できるのですが、
例年に比べるとやはり良品は少なく前年100%とすると、2024年は60~70%くらいに良い落花生はとどまってしまった感じです。
---当店の収穫量・出来はどうだったか?---
当店も収穫量はどうしても昨年に比べると少なく、最初は悪い落花生もありましたが、
全体的には契約農家様たちがいいものを作ってくれたため、
例年並みに良い落花生をお客様に提供することができております。
お客様からもご好評で「今回のもおいしいね」とお褒めの言葉頂いております。
当店商品が気になった方はこちらからご購入できます。
2024年の千葉県産落花生が不作になった原因は?
---天候に踊らされて不作になった人が多い---
ズバリ「天候」のせいですが、
正確に言うと落花生の地干し期間を見誤った人が多かったという答えになります。
あとは詳しい説明は割愛しますが、
・単純に肥料が全然足りてない
・井戸などがなく散水ができず水分不足
というのが主な原因です。
---地干し【じぼし】とは?---
落花生の収穫時期になったら、
まず落花生を畑から抜いて、砂を振り落として、裏返して、乾燥させる作業を地干しといいます。
今年は雨が多く、特に中手豊(ナカテユタカ)種はだいぶ腐っているのが多かったです。
その原因の多くはこの地干し期間を短くしてしまって、ぼっちなどにしていた人が多かったからです。
この時期、雨が多くタイミングを逃すとどんどんぼっちにするタイミングが伸びてしまっていたため、焦って積んでしまった方が多かったと思われます。
乾燥が甘いいわゆる「生乾き状態」で次のフェイズにいくと、
夏の暑さから夜の涼しさという温度差で腐ってしまいます。
それが2024年は顕著に表れてしまった感じがします。
2025年も落花生を作る方は、地干し期間をしっかりとってちゃんと乾かしてから次のフェイズにいきましょう。
ちなみに粒が乾いているかチェックする方法は、何粒か殻を割ってみてむき実を素手で触れば大体わかります。
湿っていたり、むき実がパンパンになっている場合は全然乾燥できていません。
この「ぼっち」にした状態のときに、生乾きの落花生が多く、収穫前にすでに腐っていたというケースが多いです。
本来なら「ぼっち」にすると一番乾いているのに、これでも乾かないほど2024年は雨や湿気があるタイミングが多かったということです。
最近の天候はまた落花生栽培のやり方を見つめなおさないと、収穫量が減ってしまったりしますので、肥料をたっぷりいれるなど努力が必要です。
2024年の落花生の相場について
2024年の千葉県産落花生のまとめ
この記事がよかった方・当店の落花生を食べた感想・サービスについて
当店についてGoogle口コミや評価をして頂ければ、励みとなりますのでよろしくお願いいたします。
シェアボタンからシェアして頂けたら嬉しいです。
当店ブログの新着記事をいち早く知りたい方はSNSのフォローもよろしくお願いいたします。
石井進商店のSNS一覧 フォローお願いします!
当店の人気コンテンツ「落花生ブログ」の更新をいち早くお知らせいたします!
当店では落花生に関するブログを書いています。
ピックアップ記事
この記事を書いている人
1955年創業のピーナッツ専門店
千葉県の落花生の名産地である
八街(やちまた)市で70年以上落花生を販売中!
高品質・お手頃価格・ボリューム満点の内容量のコスパ最高の落花生を提供してます。
→ご来店・通販・電話・FAXでご購入が可能です。
この落花生ブログでは、
・落花生に関する豆知識
・ピーナッツの美容・健康記事
・当店の落花生のこだわり
・セール情報
などを配信しています。
石井進商店のSNS