石井進商店のピーナッツの焙煎方法・煎り具合って?プロの落花生焙煎のこだわり教えます!
千葉県やちまた市の落花生屋「石井進商店」です。
今回は、落花生の本場:千葉県八街市の落花生屋である
当店のこだわり講座「石井進商店の落花生の煎り方」についてご紹介いたします。
ありがたいことに、近年ネットから当店を知って、
千葉県産落花生を買ってみたいというお客様が増えております。
そういったお客様から質問で、
「石井進商店の焙煎ってどのぐらいの煎り具合なのですか?」というご質問をいただきました。
ですので、この記事でそのご質問を含めて当店の落花生焙煎のこだわりなどをお伝えできればなと思います。
この4つのテーマを元にご紹介いたします。
水色の枠の中にあるテーマをタッチするとその章まで飛びます。
千葉県の落花生のプロによる焙煎方法とは?
落花生の焙煎に関する基本の豆知識
1.落花生の焙煎=コーヒー焙煎とは多少異なります。
焙煎と聞くとコーヒーを思い浮かべる方が多いと思いますが、イメージ的には合ってます。
焙煎すると、香ばしい香りが漂ってきておいしくなります。
豆を焙煎する点は同じですが、コーヒー豆とは焙煎する方法などは異なります。
2.落花生屋ごとにこだわりがあり、お店によって味わいが違います。
落花生屋やスーパーなどに卸している店舗によって、
お客様のターゲット層などが違うため、店舗によって煎り加減が違い、味わいも変わってきます。
どの食材もそうですが、実際に味わってみて自分の舌に合うお店を選ぶのが一番でございます。
3.熟練の経験から同じような焙煎に仕上げることが出来ます。
その日の落花生に含まれる水分量・天候・機械の温度・煎る時間などで煎り具合が前後します。
100%同じ焙煎は、今の技術ではどの落花生屋でもできません。
しかし、長年の経験からなるべく同じような焙煎になるように仕上げております。
石井進商店の焙煎方法について
落花生屋「石井進商店」の落花生の焙煎は業務用の機械を使用しています。
写真は「落花生専用焙煎機」でございます。
写真 落花生専用焙煎機
特徴として、遠赤外線でじっくり落花生を焙煎することが出来ます。
じっくり焙煎できるという事は、「落花生の芯まで焙煎できる」ということです。
「え、らっかせいの芯まで焙煎できるって当たり前じゃないの!?」
と思った方もいると思いますが、落花生屋などのプロ用の焙煎機なら可能ですが、
家庭で落花生を煎る場合、基本的に芯まで焙煎することは難しいです。
その理由は、ピーナッツの「プロの焙煎と家庭用の焙煎の違い」という記事で、
家庭用との違いについてご説明していますので気になる方はご覧ください。
話を戻して、
Q.「落花生を芯まで焙煎することが出来る」とどうなるか?
ざっくり言いますと、
A.「落花生のおいしさを最大限まで引き出すことが出来ます!」
つまり、じっくり煎ることで、
落花生の香ばしいかおり+旨み成分をしっかり引き出し、
焙煎したことによるクセになる食感を味わうことが出来ます。
落花生専用焙煎機=千葉県産落花生のおいしさを最大限まで引き出せる機械
ということがご理解いただけたと思います。
石井進商店の焙煎レベルはどのくらい?
「石井進商店の落花生の煎り加減」について、ご説明いたします。
この記事ではざっくりご説明いたしますが、
落花生の焙煎は大きく3段階
浅煎り・中煎り・深煎りの3段階の焙煎方法があります。
---千葉県やちまた市の中心街の落花生屋は「浅煎り」が多い傾向---
落花生の名産地、千葉県八街(やちまた)市の落花生屋の多くは「浅煎り」の焙煎レベルが多いです。
浅煎りのピーナッツは、落花生の甘みを一番感じやすく、食感は浅煎りなので柔らかいです。
しかし人によっては「生っぽい味わい」と感じるお客様もいらっしゃいます。
---浅煎りと深入りの落花生のメリット・デメリット---
浅煎りの落花生:落花生の甘みが一番感じやすいが、人によって生っぽいと感じる
深煎りの落花生:カリッとした食感で食べやすいが、深入り過ぎると甘みよりも苦みがでてしまうことも
話を戻しまして、石井進商店はどうかと言いますと
「中煎りレベル」の焙煎方法を基本に煎っています。
※読み方=ちゅういり
落花生の焙煎の面で、浅煎りに比べると中煎りは多少甘さが落ちます。
しかし、当店は厳選した落花生を使用しておりますので、素材の甘さが非常に高いです。
そのため、通常の浅煎りよりも甘さを出すことが可能でございます。
落花生の焙煎のこだわりとは?
先ほどの中煎り焙煎の説明と被る点がありますが、ご容赦ください。
当店は長年、「お客様に好まれる味わいを提供し続ける」をモットーに商品を提供しております。
常連のお客様・地元の人々たちはもちろん、
初めて当店に来店・ご注文をするお客様にも納得いただけるおいしさを追求した結果・・・
当店が自信をもって提供できると考えたのが「中煎りの落花生」でした。
そして、石井進商店を創業して70年以上経ちますが、
今日までたくさんのお客様に支持されて、営業を続けております。
これからもお客様に支持されている味わいをいつでも提供できるように努力していきます。
次の章では、そんなみなさまに支持されている当店の焙煎した商品をご紹介いたします。
当店の焙煎した千葉県産落花生をご紹介!
商品をご紹介する前に・・・
当店についてサクッと解説してから商品ご紹介!
石井進商店の落花生へのこだわり
当店では千葉県八街産落花生の中からさらにこだわった品質の落花生を商品にしております。
千葉県産落花生は様々なシーンで利用されています。
当店は八街産落花生のブランド商標の使用を認められているお店ですのでご安心ください!
もっと詳しいこだわりはこちらからご覧いただけます。
通販サイトから購入する場合はまとめ買いがお得です!
当店のお客様のお声
ご来店情報などはこちらから!
当店で取り扱いしている商品についてはこちらからご覧いただけます。
焙煎にもこだわった当店の落花生を3種類ご紹介!
どれも定番商品で買って損しない商品です。ぜひチェックしてご賞味ください。
---いりざや落花生千葉半立イメージ写真---
---千葉半立(チバハンダチ)とは?---
---いりざや落花生千葉半立通常サイズパッケージ袋イメージ写真---
---いりざや落花生千葉半立おすすめポイント---
---皮付き落花生味付イメージ写真---
---味付け落花生パッケージ袋イメージ---
---味付のおすすめポイント---
---素煎り落花生イメージ写真---
---素煎り落花生パッケージ袋イメージ---
---素煎り落花生おすすめポイント---
すいりは落花生の素材本来の甘さで焙煎した商品!
味付けは、落花生の潜在的な甘さを引き出して、焙煎した商品!
※味付は「うすしお味」です。
どちらも甘くておいしいですが、お好みに合わせて食べてみてください!
最近は渋皮に含まれるポリフェノール「レスベラトロール」の効果がすごいということで、
健康・美容食品として人気で、ご紹介した3種類の落花生を購入される方が増えました。
1日30粒食べる習慣をつけると体の調子が良くなると言われております。
ちなみに筆者は2か月間食べ続けて美容・健康効果を感じられました!
以上が「石井進商店の焙煎のこだわり」でした!
興味を持っていただいた方は↓の当店の情報をご覧になってぜひ千葉県産落花生の甘さをご賞味ください!
この記事がよかった方・当店の落花生を食べた感想・サービスについて
当店についてGoogle口コミや評価をして頂ければ、励みとなりますのでよろしくお願いいたします。
シェアボタンからシェアして頂けたら嬉しいです。
当店ブログの新着記事をいち早く知りたい方はSNSのフォローもよろしくお願いいたします。
石井進商店のSNS一覧 フォローお願いします!
当店の人気コンテンツ「落花生ブログ」の更新をいち早くお知らせいたします!
当店では落花生に関するブログを書いています。
ピックアップ記事
この記事を書いている人
1955年創業のピーナッツ専門店
千葉県の落花生の名産地である
八街(やちまた)市で70年以上落花生を販売中!
高品質・お手頃価格・ボリューム満点の内容量のコスパ最高の落花生を提供してます。
→ご来店・通販・電話・FAXでご購入が可能です。
この落花生ブログでは、
・落花生に関する豆知識
・ピーナッツの美容・健康記事
・当店の落花生のこだわり
・セール情報
などを配信しています。
石井進商店のSNS