千葉八街市の特産品:当店の八街産スイカの販売情報&特徴をご紹介!
千葉県八街(やちまた)市の特産品である八街スイカ
落花生屋なのに、
毎年夏の大人気商品「千葉県八街産すいか」の販売情報&特徴をご紹介!
当店では、小玉スイカ・大玉スイカの二種類の八街産スイカを販売しております。
こちらの小玉スイカ・大玉スイカは
市場には絶対に出回らない貴重な八街産スイカとなります。
八街産スイカの生産農家様と特別に当店で販売させて頂いている商品となります。
1か月足らずで平均して150箱以上売れている人気商品でございます。
昨年は売れすぎて例年よりも早く終了してしまいました。
人気の理由は、シンプルに甘くておいしいから!
こだわりの製法で毎年この八街産スイカに魅了されて購入される方が増加しています。
そんな八街産スイカにこだわっているポイントを生産農家様から教えていただきました。
最後に八街産スイカの小玉スイカ・大玉スイカの販売情報などをまとめてご紹介いたします。興味がある方はぜひチェックして食べてみてください。
2022年小玉スイカ・大玉スイカについてお知らせ
小玉すいか終了いたしました。
大玉スイカもすでに販売中(7/10現在)ですが、数が取れないため、販売量が少ない予定です。
そのため売り切れたら終了となります。
記事の信ぴょう性・筆者について
「石井進商店」(いしいすすむしょうてん)
・1955年創業したピーナッツ専門店。
・落花生の名産地!千葉県八街(やちまた)市で65年以上落花生を販売中!
・千葉県の落花生やおいしい特産品をご紹介しています。
小玉スイカの特徴01
当店の八街産小玉スイカのおいしさの特徴と基本的な小玉スイカの特徴を合わせてご紹介いたします。
小玉スイカとは、ウリ科の1年草の品種になります。
西瓜の中でも収穫時期が短い果物で、タイミングを逃すと入手できない商品です。
収穫時期(販売時期)は、一般では千葉の市販では6月初め頃から販売開始
当店の小玉スイカはおおよそ6月の下旬頃から2週間くらいとなります。
大玉スイカとの違い
緑色の皮の部分がとても薄いのが特徴です。
1.見た目より、可食部(食べるところ)が多い!
→皮が薄いことにより、食べられる部分が多いので、見た目よりもボリュームがあるので満足感があります。
2.小玉スイカは小さい分中身が詰まっており、ジューシーで甘さが詰まっている!
→当店の八街産小玉スイカは小さく凝縮されているので食べた時に果汁があふれてきて、甘味も強く、大玉スイカに劣らない美味しさです。
3.小玉スイカを丸ごと冷蔵庫に入れられる!
→すいかが冷蔵庫に入らない…という経験は一度はしたことがあるはず!
仕方ないから冷蔵庫に入れるときはカットしなきゃ入らない…という方が多いと思います。
そんな方に嬉しいポイント!小玉スイカなら丸ごと冷蔵庫に入れることが可能です!
小玉スイカの食べ頃は、収穫した時が食べごろ!
追熟しなくてもOK!購入してすぐに甘くてジューシーな小玉スイカを食べることが出来ます!
大玉スイカの特徴02
小玉スイカと同じく、大玉スイカもウリ科の1年草の品種となります。
収穫時期は、八街市内ですと小玉スイカと同じ時期(6月初旬頃)から徐々に出回り始めます。
当店では、小玉スイカの終わり時期からになり、7月初旬頃~中旬頃に販売開始します。
なので、お中元として購入されたり、ちょうど暑い夏の時期なので美味しく頂くことが出来ます。
大玉スイカはその名の通り、大きく見栄えの良いスイカですので、自宅用・ギフト用にも買われる方が多い商品です。
1.大ボリュームの大きさなのに、お手頃価格!
→当店の大玉スイカは、市販のスーパーなどで販売されているよりもひと回り大きいサイズをお手頃価格で販売しております。
市販の大玉スイカ2Lサイズくらいが、当店のLサイズくらいです(笑)
「お客様からも立派なすいかだね~」とよく言われるくらいの大きさでございます。
2.甘くてジューシーな八街スイカ!
→どのお客様も一番気にするポイントはもちろん「甘くてジューシーな大玉スイカか?」です。
当店で仕入れている大玉スイカは、生産農家様が毎年こだわって作っていますので、安定して甘くてジューシーな大玉スイカでございます。
3.大玉すいかなのに、味がボケていない!
→よく大きいサイズになるとその分ボリュームはあるけど、甘くない部分やぼやけた味がするでしょ?と聞かれますが、当店の大玉スイカは、大きいサイズになればなるほど甘くて、ジューシーなすいかになります!
その理由は、後程ご説明いたします。
大玉スイカの食べ頃は、収穫した時が食べごろ!
購入してすぐに食べることが出来ます!
〈購入後の注意点〉
大玉スイカは冷蔵庫に入れる場合は、半分にカットしたりして、上手に保管してください。
当店の八街スイカが、なぜお客様に人気なのか?03
スイカ同士を接ぎ木苗(つぎきなえ)にして栽培!
→スイカ作りで大事な工程です。一般的にはスイカと他の種類のかんぴょうなどで接ぎ木するところを、スイカ同士でやります。
なんだそんなことか…と思う方が多いと思いますが、これはとても大変な作業で、その後の管理もさらに難しくなります。
一般でスイカ同士の接ぎ木苗をして作った八街スイカは珍しいのではないでしょうか?
スイカ同士の接ぎ木苗で作ったスイカは極上の甘さに!
→手間暇かけた分、スイカのおいしさに反映されます。これがお客様に選べれている理由です。
スイカ同士の接ぎ木苗がここが大変!
・そもそもスイカ同士を接ぎ木する分、もう一個分のスイカを犠牲にして作っているのでその分コストが掛かっています。
・しかし、一般のやり方の接ぎ木に比べると、スイカ同士の場合で作ると、「とてもデリケートなスイカ」になってしまうのです。
人間で例えるなら、とても繊細な体の弱い赤ちゃんを育てるみたいなものでしょうか。
病気になりやすいので、収穫時期まで八街すいかを徹底管理!丹精(たんせい)込めて作らなければいい八街スイカはできません!
さらに、甘さを追求するため、土づくりからオリジナル肥料までとことんこだわって作っております。
その努力の結晶が、この八街スイカの甘さに繋がるわけです!
1.市場に絶対出回らない、希少な商品。
→仕入先の農家様の八街スイカは市場に卸していませんので、一般のスーパーなどに出回らないレア商品になっています。当店は特別に仕入れることが出来ております。
2.品質の良さ!安定したおいしさ!
→小玉スイカ・大玉すいかを作って数十年以上作っているベテラン農家様です!
リピーターも多い安定した味わいはやみつきになります。
3.おいしいのに、お手頃価格!
→仕入元の農家様が色んな方に味わってもらいたいと、スイカが高値の年でも、いつもと同じくらいの値段で提供して頂いております。
4.暑い夏の時期にちょうど食べることができる!
→千葉の市販のものですと、6月初旬から7月初旬で終わることが多いです。
当店では6月末~7月末まで(お盆用は除く)購入することができますので、梅雨が明けた暑い夏の時期にも食べることが出来て、ギフトにも最適です!
八街産小玉スイカ・大玉スイカの販売時期・ラインナップ・値段について04
販売情報やサイズ・値段などをまとめてご紹介!
入荷前は、昨年はどのくらいの値段だったかを記載しておきますが、相場の関係で今年のタカミメロンの値段が変わりますので予めご了承ください。
〈八街スイカ 販売時期〉
小玉すいか販売期間 6月末~2週間程度
大玉スイカ販売期間 7月初旬~2週間程度
あくまで例年の流れであるため、年によって変わります。
いち早く知りたい方は当店のSNS等をご利用してチェックしてみてください。
※売れ行きや天候によって早めに終了になる可能性もございますのでご了承ください。
〈八街スイカの生産元〉
販売している八街スイカは、全て「千葉県八街産」になります。
〈八街スイカのサイズ感について〉
八街スイカのサイズは個体差があります。
※当店が一例として測った八街スイカのサイズはあくまで目安としてご参考にしてください。
〈当店の八街スイカのラインナップと値段〉
当店で販売している八街スイカは、日によって販売しているラインナップや在庫数が変わります。
※1.場合によってはその日は完売している場合もございます。
※2.大量の予約は基本的に難しいです。当店で作って販売しているわけではないからです。
確実にご来店してほしい方は、事前に電話で在庫があるか、取り置きの電話を一本頂ければ確実にご用意が出来ると思います。
当店情報は最後にまとめてあります。
石井進商店の電話番号:043-445-2832
電話受付時間:午前10時~午後16時まで(月曜日定休日)
千葉県八街産小玉スイカラインナップ
小玉すいか販売期間 6月末~2週間程度
小玉スイカ2玉入り
スイカ・メロン1玉ずつセット
→値段未定
千葉県八街産大玉スイカのラインナップ
販売期間 小玉すいか販売終了後 7月初旬頃予定~
写真はタカミメロンと2L大玉スイカとの比較
八街産小玉スイカ・大玉スイカの購入方法について05
以上が、千葉八街市の特産品:当店の八街産スイカの販売情報&特徴をご紹介!でした。
当店情報は↓にまとめてあります。
八街スイカと合わせて、当店の落花生を買ってみたいという方はこちらの記事をチェックして買ってみてください!
夏におススメ!自分用・ギフトなどにもおすすめ関連記事!
夏の看板商品!極上の味わいタカミメロンのおいしさの秘密をご紹介!〈永久保存版〉
千葉県八街産の名産しょうがを使用した大人の味わい「八街生姜ジンジャーエール」のご紹介
ピックアップ記事
この記事を書いている人
1955年創業のピーナッツ専門店
千葉県の落花生の名産地である
八街(やちまた)市で65年以上落花生を販売中!
高品質・お手頃価格・ボリューム満点の内容量のコスパ最高の落花生を提供してます。
→ご来店・通販・電話・FAXでご購入が可能です。
この落花生ブログでは、
・落花生に関する豆知識
・ピーナッツの美容・健康記事
・当店の落花生のこだわり
・セール情報
などを配信しています。
石井進商店のSNS