落花生屋が実践しているピーナッツの種まきから発芽まで・鳥対策のやり方教えます!
☑ピーナッツの種まきから発芽までのやり方
☑まいた落花生の種をカラスなどの害鳥から守るための鳥対策について
落花生のプロが実践している方法を分かりやすく写真などで説明していきます。
この方法は落花生の本場、千葉県八街(やちまた)市の畑で実践している方法です。また、石井進商店が現状ベストと思っているやり方ですので、ご了承ください。
育てる環境によってやり方が多少変わると思いますので、自分の環境に合わせてアレンジして頂ければと思います。
記事の信ぴょう性・筆者について
「石井進商店」(いしいすすむしょうてん)
・1955年創業したピーナッツ専門店。
・落花生の名産地!千葉県八街(やちまた)市で65年以上落花生を販売中!
・落花生に関する情報を長年の経験と知識から発信しています。
ピーナッツの種まきのやり方01
①種をまく
写真1 落花生の種を畑にまいている写真
落花生の種をまくコツ
→種の向きは、横でまいて下さい。
以前は芽が出る縦向きの方が良いとされていましたが、現在は横向きでも発芽することが分かっていますので、横向きに種を植えましょう。
ポイントは、種を植える際、写真1を見てもらうと分かりますが、土に対して1~2cmくらい埋まるくらいで大丈夫です。
千葉半立(チバハンダチ)・中手豊(ナカテユタカ)の場合
→1粒まき~2粒まきどちらでもよいです。
石井進商店では、2粒まきで畑にまいています。
2粒まくと発芽した後、2粒が1つに合体するという表現が正しいか分かりませんが、1株に合体します。
そうすることで、収穫量は1粒まきの倍の量・もしくは倍より少し多いくらいの量を見込めます。
注意点
1粒まきより株が大きくなり、肥料などもしっかりまいてない場合はうまく育たない場合もありますのでご了承ください。
おおまさり・Qなっつの場合
→必ず一粒まきにしてください
1粒まきでまかないと栽培するのが大変なことになります。
具体的に2粒まきをすると、
・成長したときの背丈が大きくなりすぎて管理が大変
・収穫時期に落花生の株を引っこ抜くが大変な点
ですので、おおまさりやQなっつは一粒まきがベストです。
②植えた種に土をかける。
③発芽するまで放置
鳥対策のやり方02
ピーナッツの種を植えているとどこからか、カラスたちが見ていることが多いです。
対策をしないと、次の日にはせっかく植えた種が全部食べられてしまったという経験をしている方がたくさんいらっしゃると思います。そこで、石井進商店が実践している鳥対策をご紹介致します。
実際に棒と釣り糸で鳥対策をしている写真
・棒(ぼう)
・釣り糸などの糸
この道具を落花生をまいた範囲の畑に張り巡らせるだけで大丈夫です。
カラスたちは、自分の羽などにぶつかることを嫌がるので、糸などを張っているとあそこは危険だなと思い基本的には避けてくれます。
たまに賢いカラスは歩いて糸の下をくぐって種を食べにくるということもありますので、上だけでなく、下の歩く部分にも糸を張るのもいいと思います。
当店では、今ご紹介した糸と棒を張ったものしかやっていませんが、発芽する前に種が食べられる被害は少ないです。また、「糸張ったりするのがめんどくさいよ」という方は、種子消毒を行ってみてください。
種子消毒とは
落花生などの種に、カラスなどに食べられないようにする専用の粉薬をまぶしてコーティングすることを言います。
メリット
薬をまぶした種をあとは植えるだけで、カラスなどは食べませんので安心して育てることができます。
デメリット
薬をまぶしてありますので、他の用途では使えないという点がありますので、落花生を作る範囲の種分だけを薬をまぶすようにしましょう。種子消毒をする専用の薬は、近くのホームセンターなどに売っていますので、鳥対策をしたい方はそちらをチェックしてみてください!
ピーナッツが発芽するまでの様子03
2019年は4/23に種まきをしてから、この発芽写真が2019年5/9ですので、2週間と数日で発芽したことになります。
少し育っていますので、発芽自体は2週間でしていたと思います。
以上が、落花生屋が実践しているピーナッツの種まきから発芽まで・鳥対策のやり方教えます!でした!
この記事がよかった方はシェアボタンからシェアして頂けたら嬉しいです。
当店ブログの新着記事をいち早く知りたい方はSNSのフォローもよろしくお願いいたします。
(プロフィールにあるSNSから登録できます)
当店では落花生に関するブログを書いています。
ピックアップ記事
この記事を書いている人
1955年創業のピーナッツ専門店
千葉県の落花生の名産地である
八街(やちまた)市で65年以上落花生を販売中!
高品質・お手頃価格・ボリューム満点の内容量のコスパ最高の落花生を提供してます。
→ご来店・通販・電話・FAXでご購入が可能です。
この落花生ブログでは、
・落花生に関する豆知識
・ピーナッツの美容・健康記事
・当店の落花生のこだわり
・セール情報
などを配信しています。
石井進商店のSNS